「お風呂の残り湯を使うと…」 花王がタオルの洗い方をアドバイス
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
きれいに洗濯したはずのタオル。なぜかニオイが洗っても取れなかったり、すぐに臭くなってしまったりすることがありますよね。
タオルの『イヤなニオイ』は何が原因で、なぜ落ちにくいのでしょうか。
花王株式会社(以下、花王)に、タオルのニオイの原因やニオイを取るコツを教えてもらいました。
タオルのイヤなニオイの原因とは
そもそも、なぜタオルからイヤなニオイがするのでしょうか。
花王によると「ニオイの主な原因は汚れから発生する雑菌」とのこと。
タオルや衣類の雑菌は、洗濯の方法によって付着したり、増殖したりします。例えば、以下の3つに該当する洗濯方法だと、雑菌が増えてしまうそうです。
1.お風呂の残り湯で洗濯をしている。
2.洗濯物がたまってから洗う。
3.洗い終わった洗濯物をすぐに干さない。
残り湯には皮脂や雑菌が多く含まれており、そのお湯で洗うことで洗濯物に付着し、ニオイの原因に…。
また、汚れたり湿ったりした状態の洗濯物を放置すると、汗や汚れから雑菌が繁殖し、落ちにくくなります。
洗い終わった洗濯物をすぐに干さないケースでも、落としきれなかった雑菌が繁殖してしまうとのことです。
※写真はイメージ
タオルのイヤなニオイを落とすポイント
タオルからイヤなニオイがした場合は、雑菌が繁殖している可能性があります。
その際は『ニオイの原因になる洗濯方法』を改めるほか、『洗濯洗剤の使い方を見直してみること』も大切だそうです。
例えば、以下の方法がおすすめとのこと。「タオルのイヤなニオイがなかなか落ちない」という人は、洗濯方法と洗剤を見直してみてください。
・部屋干しをしなければならない場合には、部屋干し用洗剤を選ぶ。
・除菌、抗菌効果がある洗剤を選ぶ。
・ニオイがなかなか消えない場合には、弱アルカリ性洗剤を使う。
洗濯回数を減らすために、洗濯物がたまってから洗うという人は特に多いでしょう。
しかし、タオルや衣類のニオイが気になるのなら、本記事を参考に改めるといいかもしれませんね。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]