妖精が休んでいそう…「きのこリウム」が美しい! 絵本の世界が広がる
公開: 更新:

出典:©きのこリウム

【簡単レシピ】エリンギに10箇所の切り込みを入れて? できた一品がたまらん…!秋の味覚エリンギを使った絶品レシピ。等間隔に切り込みを入れたエリンギにベビーチーズを挟み、フライパンで蒸し焼きにするだけ。シンプルなのにクセになる「エリンギ焼き」は、おつまみや副菜にぴったり。調理手順と気になる味を詳しく解説します。

炊飯器に入れる前にやって! 家族が喜ぶ『炒めキノコの炊き込みご飯』の作り方ホカホカのご飯に具材の旨みが染み込んだ炊き込みご飯は、それだけでごちそうになる食卓の定番ですよね。 おかずが少ない日でも満足感があるので、つい頼りたくなるという人も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな炊き込みご...






近年、関連書籍が書店の本棚でも目立つようになり、にわかに人気になりつつあるきのこ。
そんな中、アクアリウムでも、テラリウムでもない、「きのこリウム」なるものが登場し、じわりじわりと注目を集めています。
©きのこリウム
©きのこリウム
製作者は、Twitterユーザーの、きのこリウム(@kinocorium)さん。
「水をかけるだけで簡単にきのこが栽培できるなら、水槽できのこを育てたらおもしろいんじゃないか?」
という、単純な発想から始まったきのこリウム。しかし、その完成度はかなり高いもの…!
妖精が舞い降りそうだ…!!
©きのこリウム
小さなコップの中とは思えない世界が広がっています。
人気ガチャガチャの「コップのフチ子」を、きのこリウムに飾ると、おとぎ話の世界になりました。
自分でも再現してみたい…!
格安で、きのこリウムが作れる!
製作者のきのこリウムさんに、作り方や、どんなきのこで作っているのかお聞きしました。
ちょっと大きめのガラスのポットを用意
©きのこリウム
ちなみにseriaで購入されたとのこと。このあとご紹介する、菌糸カップのサイズよりも大きければOKです。
軽石を底に敷きます
©きのこリウム
敷石をすることで、通気性を確保し、水をやり過ぎてしまっても過湿を防いでくれます。
軽石は、底から約3cmのあたりまで敷きます。
菌糸を投入
©きのこリウム
菌糸は、ペットショップやAmazonなどのネットショップで取り扱いがあります。
©きのこリウム
そして、菌糸カップを軽石の上に置きます。
赤玉土をかぶせます
©きのこリウム
赤玉土を菌糸カップの上にかぶせて、埋めます。
赤玉土は、保水性・通気性がよく、有機物を含まないのでコバエが発生しません。
見栄えをよくするために小道具を装備
©きのこリウム
仕上げに、家の庭などに落ちている木の枝や、生えている苔などを飾れば完成。
温度を10〜20度に保ち、たまに霧吹きでほどよい湿り気を維持しましょう。
©きのこリウム
すると、このように大きなきのこが生えてきます!
きのこの種類は?
きのこリウムさんに、現在育成中のきのこの種類をお聞きしました。
「一般的に販売されている種菌を使っています。ヒラタケ、ブラウンマッシュルーム、ホワイトマッシュルーム、エノキタケです。」
※スエヒロタケやヒトヨタケは、感染症を引き起こす恐れがあるので避けましょう。
インテリアとしてもバッチリ
©きのこリウム
©きのこリウム
ライトの下に置くと、そこだけ別世界。インテリアにもバッチリです!
もしかしたら、妖精さんがホイホイ来るかも…?(笑)
今回情報をご提供してくださったきのこリウムさんは、ブログを開設なさっています。気になる方はぜひご覧ください。
きのこリウム -きのこを水槽で育てる!!-
http://kinocorium.net