マッシュルームの裏が黒い 食べても大丈夫? 企業の回答に「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- らでぃっしゅぼーや
マッシュルームの断面を見た時に『黒い』状態に気付いたことはありますか。
マッシュルームにはいくつか品種がありますが、スーパーなどで見かけるのは『ブラウンマッシュルーム』と『ホワイトマッシュルーム』の2つです。
どちらも黒とは無縁の色なので、部分的にでも黒色があると不安になります。しかし、マッシュルームの『黒』は『○○』の証拠なのです。
『オイシックス・ラ・大地株式会社』が運営する『らでぃっしゅぼーや』のウェブサイトでは、マッシュルームの裏側が黒くなる理由を紹介しています。
裏側が黒いマッシュルームは『食べ頃』
※写真はイメージ
家庭で調理するマッシュルームは、そのままの状態、もしくは加工された物です。両方使うという人の場合、断面が黒い時と白い時があるかもしれません。
マッシュルームは成長とともに傘が開くのですが、この成長が断面が黒くなる、つまり『傘の裏側が黒くなる』ことにつながります。
マッシュルームの裏側が黒いのは、成長により傘が開き、空気に触れたためです。
マッシュルームは『傘の開いた物が新鮮』とされているので、傘の中が黒い物ほど『食べ頃』となります。
また、傘が開いたマッシュルームは香りがいいことも特徴です。そのため、裏側が黒いマッシュルームほど料理の風味を高めてくれます。
そうなると、断面が白くなっている加工品は「食べ頃の前なのか」と疑問に思うかもしれません。実は、この黒は調理や加工をすると取れやすいそうなのです。
加工品の場合は、断面の色よりも『傘が開いているかどうか』で判断したほうがいいでしょう。
マッシュルームを水で洗うのはNG
加工されていない生のマッシュルームは、傘に汚れが付いている場合があります。多くの野菜は水洗いをするので、マッシュルームの汚れも水で流したくなるでしょう。
しかし、マッシュルームは水で洗うと風味とうまみが落ちてしまいます。
せっかく傘の開いたマッシュルームを買っても本来の味を楽しめなくなるので、水洗いではなく湿らせたキッチンペーパーで拭き取るようにしましょう。
水洗いがNGなのは、なめこ以外のキノコ全般に共通します。どのキノコも湿らせたキッチンペーパーを使い、優しくなでるように拭き取りましょう。
なめこに関しては、不純物を取り除くために水洗いがマストです。力を入れてこするとうまみが落ちてしまうので、ざっと洗う程度にとどめましょう。
[文・構成/grape編集部]