「すし酢は買いたくないな…」 代用する『ちらし寿司レシピ』なら?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- akiko_lawso
ひな祭りに用意したい料理の1つが、ちらし寿司。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも販売されていますが、もっと少量で済ませたい時もありますよね。
とはいえ手作りする際、すし酢のほか、サーモンやエビ、レンコン、錦糸卵などの具材をそろえていくと、買い物だけでも大変です。
買い物が簡単に済み、手軽に作れるちらし寿司のレシピを、コンビニの『ローソン』がInstagramで紹介しました。
ローソン直伝!『カップちらし寿司』の作り方
ローソンがオススメするのは、コンビニで購入できるような商品で作る『カップちらし寿司』。
ローソンのオリジナル商品『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』を使って、酢飯のような酸味のあるごはんにするため、「すし酢を買っても普段の食事で消費しきれない」という人も安心です!
具も冷凍のアボカドスライスや、既製品のだし巻き玉子などを使うので、誰でも楽々と作れることでしょう。
必要な材料は、こちらの7点です。
【材料】
・アボカドスライスA 30g
・だし巻き玉子 1切れ
・アボカドスライスB 20g
・厚切り深燻 生ハム 6枚
(A)
・ごはん 120g
・『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』A 大さじ1杯
(B)
・ごはん 60g
・皮を外した明太子 7g
・『爽やかな青じそ香る ノンオイルドレッシング』B 小さじ2ぶんの1杯
最初に、酸味がある3色のごはんを作っていきましょう。
まず、ボウルに(A)を入れて混ぜ、半分に分けます。
片方に、解凍したアボカドスライスAを入れて、潰しながら混ぜ粗熱を取ったら、緑色のごはんのでき上がり。
次に、別のボウルに(B)を入れて混ぜ、粗熱を取ったらピンク色のごはんになります。
具となるだし巻き玉子、アボカドスライスBは1cm角に切ってください。
生ハムは下方の3ぶんの1を折りたたみ、手前から巻いたら、折り目が重なるようにもう1枚を同様に巻きつけ、花形にします。
カップなどに、緑、白、ピンク色の順にごはんを詰め、生ハムの花と、だし巻き玉子、アボカドを飾り付けたら完成!
詳しい手順は、動画を見ると分かりやすいですよ。
ひし餅のような色合いがかわいい、ちらし寿司ですね。
同じ動画はTikTokなどほかのSNSにも投稿され、「絶対においしい」「これなら作れそう」「参考にします」と反響を呼びました。
ひな祭りのお祝いにちらし寿司を足したい人は、作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]