冷凍庫に溜め込んだ『保冷剤』 使い道に「早速やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
ケーキやアイスクリームを購入した時に付いてくる保冷剤。捨てるのがもったいなくて冷凍庫に溜めているものの、「使い道がない…」と困っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では保冷剤の便利な活用方法を、東京ガスが運営する暮らし情報サイトより紹介します。
2つの活用法を実践してみよう
※写真はイメージ
東京ガスで紹介している保冷剤の活用方法は、以下の2つです。
・お弁当の保冷剤として
・ボディケアアイテムとして
それぞれ詳しく見ていきましょう。
お弁当の保冷剤としての使い方
小さめの保冷剤は持ち運びがしやすいので、お弁当の食中毒対策に便利です。
保冷剤をお弁当の上に置いたりお弁当の上下から挟み込んだりして温度を下げれば、菌の繁殖スピードが低下します。
特に暑い時期にはおすすめの活用方法です。
肌ケアアイテムとしての使い方
保冷剤は『食品用』と思われがちですが、肌ケアにも使えます。
冷蔵庫や冷凍庫で冷やした保冷剤をタオルでくるんだら、肌に優しく当てましょう。毛穴をキュッと引き締めてくれるので、お風呂上がりのケアにもおすすめです。
また保冷剤は、温めてカイロ代わりとしても使えます。
なお電子レンジで加熱すると、中身が破裂する恐れがあるそうです。火傷してしまったり庫内がジェルで汚れたりすることがあるので、避けてください。
植物用アイテムとしてはおすすめできない
保冷剤は水を含んだ『吸水ポリマー』で作られています。そのため、「中身を取り出して植物の周りに敷けば、植物に水を供給する保水剤になるのでは…」と考える人も多いようです。
しかし、これらの使い方はおすすめしていないようです。
冷凍庫の中でいくつもの保冷剤が眠っている場合は、注意点を踏まえた上でぜひお弁当の食中毒対策や肌ケア用、カイロとして活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]