レトルトカレーの中身はこう絞り出す 発想に「劇的に違う」「便利だね」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。
「レトルトパウチから一気に全部出せない」。レトルトカレーのプチストレスともいえる悩みですが、実は簡単に解決する方法がありました。しかも、普段している方法をほんの少し変えるだけです。ぜひ参考にしてください。
ほんのひと手間がレトルトカレーの悩みを解決
レトルトカレーは手軽でおいしい反面、小さな悩みもあるもの。その代表格が、『パウチから全部出しにくい』というものでしょう。取り出しきれずに中に残ったカレーを見て悔しい思いをすることもしばしばです。
そんな時には家庭関連の製品を製造・販売しているアイリスオーヤマ(irisohyama_official)がTikTokで発信している方法を参考にしてみませんか。レトルトパウチから中身を一気に全部出す方法です。
※動画が再生されます。
パウチの中身を全部出し切りたい時には、パウチそのものをぎゅっと絞る方法をとる人もいるかもしれません。しかし手が汚れてしまったり、袋が熱くて難しかったりすることが多いのではないでしょうか。
アイリスオーヤマの方法はそれよりももっと手軽、かつ安全です。
レトルトカレーのパウチを開封する時、ハサミを真横に入れるのではなく、上に向かって円を描くようなアーチ状を意識して入れてみましょう。
これだけでパウチの口が大きく開くようになり、勢いよくカレーが出てきます。最後までしっかり中身がお皿に移りました!
真横にハサミを入れる時とあまりにも違う結果に思わず目を疑ってしまうかもしれませんが、動画でアイリスオーヤマが示した袋の中身はほぼすべてお皿に移っています。
これからは『レトルトカレーの袋にはアーチ状にハサミを入れる』を意識して、無駄なく全部いただきましょう。
レトルトカレー愛好家も感心のライフハック
この投稿には多くの人が興味を持ったのか、さまざまなコメントが集まりました。
「素晴らしい! ありがとうございます!」
「これはめちゃくちゃ有難い!」
「これは良い!」
「なるほどー! やってみます!」
レトルトカレーの愛好家たちはこのライフハックが参考になったようです。一度知ったらやってみたくなる方法かもしれませんね。
アイリスオーヤマはほかにも生活の中で簡単に使えるライフハックを多数発信しています。TikTokの動画も多く、役立つ情報を手軽に見られることも嬉しい一面です。興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]