カレー汚れのタッパー、そのまま洗ってない? 落とし方に「なるほど!」「タメになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
スパイスのピリッと辛い刺激に加え、ニンジンやタマネギなどの野菜の優しい甘味、牛や豚肉の旨味が絶妙に合わさっていることから、老若男女に親しまれているカレー。
家庭で簡単に作れるほか、レトルトカレーで手軽に食べられるとあり、よく口にする人もいるのではないでしょうか。
そんなカレーにまつわるライフハックを、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、TikTokアカウントで紹介していました!
カレーにまつわるライフハック2選!
1.レトルトカレーを出し切る方法
レトルトパウチを温めるだけで手軽にカレーが食べられる、レトルトカレー。いざ温めて食べようとした時、「きれいに出しづらい」と感じた経験はありませんか。
アイリスオーヤマによると、レトルトカレーを出す時はアーチ状にハサミを入れて開封すると、中身が出しやすいのだとか。
開け方1つで中身の出しやすさが変わるなら、すぐにでも実践したいですよね。
2.カレーが付いたタッパーの汚れの落とし方
カレーを作り置きしたい時や、弁当として持っていきたい場合に、タッパーにルーを移すでしょう。
ですが、タッパーに付いたルーの汚れは、落とすのが大変。においが残るのも気になりますよね。
そんな時は、カレーで汚れた状態のタッパーに、キッチンペーパーと水と洗剤を入れて蓋をして振ると、簡単に油汚れとにおいが落とせるそうです!
アイリスオーヤマの動画には、「これはめちゃくちゃありがたい」「タメになるわ」「なるほど!便利」といった声が上がっています。
レトルトカレーを食べる時や、カレーをタッパーに入れた時に、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]