lifestyle

マツタケの代わりといえばやっぱりアレ 企業が勧める代用案に「なるほど!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さまざまな種類のキノコ

※写真はイメージ

高級食材として知られるマツタケ。「マツタケを何かで代用できたら…」と思ったことはありませんか。

マツタケの代用品は、キノコ類の中でも『エリンギ』がおすすめです。

マツタケとエリンギの特徴や類似点、代用する際のポイントについて、食品・飲料メーカーとして知られる『カゴメ株式会社』(以下、カゴメ)が運営する情報サイトより紹介します。

エリンギとマツタケの違いや類似点とは

エリンギはヒラタケ科、マツタケはキシメジ科にそれぞれ属していますが、見た目や食感がよく似ていることから、エリンギはマツタケの代用品として使いやすいといわれています。

エリンギは通年で出回っているキノコで、1パックあたり100~200円と安価で購入可能。

一方マツタケは、10月~11月に出回るキノコで非常に高価です。人工栽培が難しい上にその方法が確立されていないため、秋にのみ楽しめます。

両者の違いは価格だけではありません。

マツタケといえば芳醇な香りが最大の特長で、香りのもととなる『マツタケオール』と『メチルシンナメート(桂皮酸メチル)』という成分が含まれています。しかしエリンギにこれらは含まれていません。

マツタケの香りを楽しみたい人にとっては、エリンギでの代用はやや物足りなく感じてしまうでしょう。

エリンギとマツタケの栄養について

※写真はイメージ

カゴメによると、両者の栄養の特徴は以下のとおりです。

エリンギと松茸は、エネルギー、水分量、脂質などはほぼ同じで大きな差はありません。

カゴメ公式『VEGEDAY』 ーより引用

一方で、より細かな点に目を向けてみると、違いもあるようです。

両方とも豊富なナイアシンは松茸のほうにより含まれます。パントテン酸は松茸に多く含まれ、ビタミンB2はエリンギのほうが含みます。鉄は、エリンギは100gあたり0.3㎎、松茸は1.3㎎と、松茸の方が比較的多く含みます。

カゴメ公式『VEGEDAY』 ーより引用

ビタミンB2はエリンギのほうが豊富ですが、ナイアシンやパントテン酸、鉄はマツタケのほうが多く含まれていることが分かります。

『香り』という非常に大きな違いはあるものの、個性的な食感を楽しめるエリンギは、マツタケの代用品としておすすめです。

それぞれのキノコの特徴に注目して、おいしく食べてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
カゴメ公式『VEGEDAY』

Share Post LINE はてな コメント

page
top