キャベツの千切り、自己流でやってない? キッコーマンが教える正しい切り方に「メモします」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
サラダや付け合わせに大活躍の「キャベツの千切り」。ただ切るだけ、と思いがちですが、ちょっとしたコツを意識すると、よりおいしく美しく仕上がるでしょう。醤油メーカーとしておなじみのキッコーマン公式サイトより、キャベツの千切り方法を紹介します。
基本の手順
キャベツを千切りにする際に、「自己流でなんとなくやっている」という人も多いのではないでしょうか。「形がそろわず美しくない…」と悩んでしまうのは、その方法が間違っているからなのかもしれません。
キッコーマンが運営する「ホームクッキング通信」より、基本の千切り方法をマスターしましょう。まずは葉をはがす手順を確認してみてください。
続いては、カットの手順です。定番のふわふわ食感に仕上げたい場合の切り方は、以下を参考にしてみてください。
シャキシャキ食感がお好みの場合は、以下の手順がおすすめです。
繊維の向きに対してどう包丁を入れるかで、食感が変わります。ぜひ参考にしてみてください。
急いでいる時は4分の1からそのままカット
急いでいる時には、「いちいち葉をはがしている時間がない」ということもあるでしょう。この場合は、4分の1サイズのキャベツをそのまま切っていくのがおすすめです。
芯を斜めに切り落としたら、色味を目安におよそ3つに分けましょう。外側と中央の葉は大きいため、真ん中で半分にカットしてから千切りにします。繊維の向きをそろえて1㎜幅にカットしてください。中心部分の葉は小さいので、そのまま切ってOKです。
「これまで、キャベツの千切り方法を意識したことがなかった…」という人も多いのではないでしょうか。ほんの少しポイントを意識するだけで、キャベツの千切りはよりおいしくなります。
キッコーマンが紹介する手順を参考にして、ぜひ1ランク上の仕上がりを目指してみてください。
[文・構成/grape編集部]