キャップを押し込むと…? 試した結果に「すごい」「気持ちいい」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
調理中、「ピーマンの種を取るのが面倒だな…」と思ったことはありませんか。
種を取る際、包丁を使ったり、手でほじくり出したりする人は多いでしょう。
実はペットボトルのキャップを使うだけで、簡単にピーマンの種を取り除けるのだとか。
もし本当にできたら、ちょっと料理が楽しくなりそうですよね!そこで、実際に筆者が試してみました。
ペットボトルのキャップでピーマンのタネを取る方法
ペットボトルのキャップは、事前によく洗った清潔なものを使用しています。できれば、口をつけずに飲んだものがよいでしょう。
まずはピーマンのヘタの上に蓋をのせましょう。
次にキャップを指で押し込み、ピーマンにめり込ませてから、ひねります。この時、ヘタ周辺が想像以上に固く、なかなか押し込めず苦戦してしまうかもしれません。
両手の親指を使って押し込むと、力を調整しやすく、上手にキャップを食い込ませることができますよ。
押し込んだヘタを手で取ってみると、完璧ではないものの、気持ちいいほどヘタに付いていた種が取れました!
取りこぼしてしまった種は、洗い流しながら落とせばOK。下の写真のようにきれいになりました!
包丁を使ってピーマンの種を取ると、どうしても種が散らばりがち。次の野菜の調理をしたくても、ピーマンの種を集めて捨てるという作業をしなければなりません。
この裏技を使えば、まな板に種がほとんど散らばらずに調理できるのが嬉しいと感じました。
あなたも料理にピーマンを使う際は、試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]