lifestyle

下味を付けるならコレがおすすめ! 覚えておけば便利 日清製粉が教えるから揚げの基礎とコツ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

できたてのから揚げ

※写真はイメージ

から揚げを作る際、「下味がうまく付かない…」と悩んだことはありませんか。日清製粉が提案する方法であれば、味がしっかり付いたおいしいから揚げが作れます。

から揚げの下味をしっかり付ける基礎とコツ

下味はから揚げの仕上がりを決める大切な要素の1つ。それゆえに、「どんな味付けにすればいいのか」「何時間漬ければいいのか」と悩みがちです。

日清製粉の公式サイトに掲載されている、から揚げ作りの悩みを解決するカギを見ていきましょう。

1.下味に使う調味料

しょうゆと酒、しょうがを使うことが多いですが、お好みに応じてにんにくなどを入れても良いでしょう。

日清製粉グループ公式 ーより引用

特別な調味料はなく、どれも普段の調理で使うものばかりです。

2.下味の付け方

味にばらつきがないよう均一になじませるためにも、混ぜてください。よくもみ込んだ方が、肉に味がしみ込んでいきます。

日清製粉グループ公式 ーより引用

3.漬け時間

味つけや肉の大きさによって目安は異なりますが、最低でも10分くらいはおきましょう。可能なら冷蔵庫で30分〜一晩おいて味をなじませましょう。

日清製粉グループ公式 ーより引用

漬け時間に幅はありますが、10分でも下味が付くので時間がない時でもサッと作れるでしょう。

下味がしっかり付いたから揚げは、ご飯がどんどん進みます。下準備をしっかり行い、おいしいから揚げを作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

餃子

「料理がイマイチ決まらない…」 企業のアドバイスに「救われた」「すぐ実践」【4選】ひと通りの料理が作れるようになったら、「今よりもっと上手に作れるようになりたい」と思うのではないでしょうか。腕を上げるとなると時間がかかりそうなイメージを持ちますが、少しの工夫だけでクオリティーを上げられます。

作り置き

作り置きは主菜から?副菜から? 正解に「いいこと知った」「すぐ実践する」【4選】一度に何品も作る『作り置き』は、とにかく効率よく進めることが大切です。調理している最中に「あれを先にやっておけばよかった…」と後悔しないように、無駄のない調理手順をマスターしておきましょう。

出典
日清製粉グループ公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top