苦手な人が多い『里芋の皮むき』 全農が紹介した簡単な方法とは?
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
旬である秋から冬にかけて、おいしさが増すといわれる、里芋。
ホクホク、ネットリとした食感が魅力ですが、調理で皮を剥くのが面倒な食材でもあります。
生のまま剥くと、独特のヌメリがあるため、すべりやすく、肌が敏感な人だと手がかゆくなることも多いですよね。
里芋の簡単な下処理
2024年10月29日、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)は、電子レンジで簡単にできる、里芋の下処理を紹介しました。
※動画はInstagram上で再生できます。
まず、泥の付いた里芋はきれいに泥を洗い流します。
続いて、里芋の上下を切り落として、縦方向に、1本切り目を入れてください。
耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしたら、600Wの電子レンジで8分間加熱します。
加熱後、爪楊枝がスッと通ったら、キッチンペーパーで里芋を持ちながら皮を剥くと、スルッと剥けますよ!
この方法であれば、手がかゆくなることがないので、気軽に調理がしやすくなりますね。
ちなみに、里芋を保存する際には、新聞紙に包んで涼しい場所で保管してください。乾燥と冷気に弱いので、冷蔵庫での保存は適さないそうです。
電子レンジで皮を剥いた里芋は、煮物やスープのほか、揚げ物にしてもおいしいのだとか。
これからの季節、煮物をはじめさまざまな料理で、里芋を使う機会が増えるでしょう。
簡単な下処理で料理のハードルが下がるのは嬉しいですよね!ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]