今からできる! 生ゴミを捨てる前に心がけたいこと
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- 岡山県高梁市
家庭で料理をしていると、どうしても野菜の皮や卵の殻、魚の骨などといった、生ゴミが出てしまいますよね。
生ゴミを捨てる前には、注意しなければいけないポイントがあるようです。
生ゴミのうち約8割が水分
岡山県高梁市では、ウェブサイトを通じて、家庭から出る生ゴミについて「水切りにご協力ください」と呼びかけています。
同市によると、家庭から出る可燃ゴミのうち約4割が、生ゴミだといいます。
生ゴミの約8割が水分であるため、水をしっかり切ることで、ゴミの減量につながるそうです。
また、生ゴミを水切りすることによって、ゴミを減らせるだけでなく、焼却処分する時間を短くできるといいます。
地球環境を守るためにも、それぞれの家庭の自助努力が必要なのでしょう。
水切りの方法について、同市は以下のように、紹介しています。
100円ショップでも販売している三角コーナーや水切りネットであれば、すぐに実践できそうですね。
生ゴミが出た場合は、簡単にできる水切りの方法を取り入れてみてはいかがでしょう。
[文・構成/grape編集部]