trend

プロが撮った藤の花、多くの人が見間違えた理由とは? 「だまされた」「思わず二度見」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯バサミアートの写真

暖かい季節になると、色とりどりの花が咲き始めます。

4月下旬から5月上旬に掛けて見ごろを迎える藤の花もその1つでしょう。

垂れ下がる花房が特徴で、『優しさ』や『恋に酔う』などの花言葉があります。

庭で撮影した藤の花

ある日、自宅の庭で白い藤の花を撮影したという、フォトグラファーの岡本なう(@okaphotoart)さん。

藤の花と聞くと、紫色のイメージが強いですが、純白の藤も存在するそうです。

「うちの庭で撮れるベストなんじゃないか」とつづる、岡本さん。一体、どんな写真が撮れたのか…。

こちらの1枚をご覧ください!

洗濯バサミアートの写真

きれいな藤の花…と思いきや、よく見ると洗濯バサミ!?

そう、垂れ下がる花房と、被さっている葉っぱの部分が洗濯バサミで作られていたのです…!

遠目で見たら本物の藤の花と見間違えるほど、リアルに作られていますね。

実は、岡本さんは『洗濯バサミアート』の写真を撮る、洗濯バサミフォトグラファー。

これまでも、洗濯バサミで作ったチューリップや龍など、さまざまな作品を公開し、反響を集めていました。

洗濯バサミで作った藤の花に、驚きや称賛の声が多数寄せられました。

・すごい傑作。いわれないと気付かないよこれ。

・だまされた。まったく違和感がないからすごいよな…。

・透明感があり、お庭の緑と合いますね。心が洗われる。

・二度見した。本物と区別が付かない。

岡本さんが公開した、完成度の高い藤の花には、思わずうっとりしてしまうでしょう。

さまざまなアート作品がある中で、『洗濯バサミアート』にも注目したいですね!


[文・構成/grape編集部]

文鳥の陶芸作品

鳥好き必見! 陶芸作家が手がけた『ハロウィン文鳥』のこだわり「鳥好き」必見!魔女の帽子をかぶった文鳥の陶芸作品が、あまりの可愛さに注目を集めています。ひとつひとつ表情が違う作品の魅力や、制作のこだわりを作者に聞きました。

『マッキー』で作ったロボット

マッキー8本で“ロボット”が誕生! 見たことない発想に鳥肌が立つ理由とは誰しも一度は使ったことがあるであろう、ゼブラ株式会社が販売している『マッキー』。そんな『マッキー』を文字を書く以外に使用したのは、造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さんです。一体、何に使ったのかというと…。

出典
@okaphotoart

Share Post LINE はてな コメント

page
top