青ざめる配達員 ダンボールから出てきたモノに「これは怖い」「そっちかい!」
公開: 更新:


「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...
- 出典
- 運び屋ゆきたの漫画な日常
通販サイトの利用者増加もあり、今や社会において『縁の下の力持ち』といえる配達員。
日々、大量の荷物をトラックへと積み込み、玄関先まで自らの手足で届ける業務は、文字通りの力仕事といえます。
荷物が多く、重いからこそ起こりがちな業務上の『事故』が、荷物の破損。配達員が注意をしていても、時にはちょっとした拍子で、荷物に衝撃が加わってしまうのです。
「荷物を破損させてしまったかも」と青ざめる配達員
自身も配達員として働いていた経歴があり、宅配に関するさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。
配達員だった頃は、運んでいる荷物の中から謎の音がすると、「中身が壊れてしまったのではないか」と冷や汗をかいていたといいます。
今回ゆきたさんが描いたのは、宅配便利用者の実体験。ある日、女性の元に宅配便が届いたものの、何やら不穏な雰囲気で…。
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
ダンボールが目に見えて大きく破損していたり、中から異音がしたりすると、配達員は受け渡し時に中身の確認を依頼することがあります。
いくら『事故』とはいえ、クレームにつながる可能性は否めません。この配達員も、『カラカラ』という謎の音を耳にして不安になったのでしょう。
…しかし、それは杞憂でした。配達員が運んでいたのは、『カラカラ』と音の鳴る猫用のオモチャだったのですから!
思わずズッコケそうになるオチに、漫画を読んだ人からも「そういうことかー!」「配達員目線だと、確かにこれは怖い」といった声が上がりました。
きっと配達員は、ダンボールを開けるまで生きた心地がしなかったはず。
音の鳴る物を宅配便で送る時は、品名欄に『音が鳴るオモチャ』など分かりやすく書くと、配達員と受け取る人は安心できるかもしれません!
[文・構成/grape編集部]