入浴剤入りの残り湯を洗濯に使うと… 企業の解説に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
- 出典
- パナソニック公式
お風呂に使ったお湯を洗濯に再利用することはとても経済的です。しかし入浴剤が入った残り湯を、そもそも洗濯に使ってよいのか気になったことはありませんか。
本記事では、大手電機メーカーである『Panasonic(パナソニック)』の公式サイトから、入浴剤が入ったお湯が洗濯に使えるかどうか、リスクがあるのかについて紹介します。
入浴剤が入った残り湯が洗濯に使えないケースも
パナソニックの公式サイトでは、入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用する注意点を、以下のように説明していました。
洗濯に使用できる入浴剤は多いものの、入浴剤と洗剤の相性次第で使用できない場合もあります。
入浴剤を入れたお湯が洗濯に使用できるかどうかは、入浴剤のパッケージ裏面に記載されている場合がほとんどです。必ずパッケージの裏面や説明書を確認しましょう。
なお以下の入浴剤が入った残り湯では洗濯できないので、注意してください。
・発泡タイプ
・ゼリータイプ
・とろみタイプ
・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ
入浴剤が入った残り湯を洗濯に使うリスク
入浴剤の成分によっては、香りや色が衣類に移る可能性があるほか、ステンレス槽にサビが発生することも。
また吸水ホースや吸水ポンプ内、洗濯機の内部にイオウ成分や沈殿成分がたまって、洗濯機が故障する恐れもあります。
イオン成分・沈殿成分入りの入浴剤を入れたお湯は、洗濯に使うのを避けましょう。
また色付き・香り付きの入浴剤が入ったお湯は、つけ置きや柔軟剤との併用や、おろしたばかりの衣類への使用には適しません。洗濯に活用したい場合は、何度か着た衣類の洗濯に使い、何も混ざっていない水で『すすぎ』を行いましょう。
入浴剤の入ったお湯を洗濯に使用することは、全面的にNGというわけではありません。しかし使用を控えたほうがよいケースがあるのも事実です。
節水のためお風呂の残り湯を洗濯に利用したい人は、洗濯に適さない入浴剤や、衣類を傷めないための注意点を把握しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]