grape [グレイプ] lifestyle

迷いがちな炊飯器のおすすめ19選! ニーズに合わせた選び方も解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本の代表的な食品といえばお米。お米をおいしく食べるのに必要な家電といえば炊飯器ですが、お米をよりおいしく食べるために、いい炊飯器を求める人も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、おすすめの炊飯器を紹介します。選び方やメーカーの特徴なども紹介するので、炊飯器選びの参考にしてみてください。

※2024年4月30日現在の情報です。公開から時間が経っている場合は、一部商品が欠品、もしくは終売している可能性があります。ご了承ください。

炊飯器の選び方

おしゃれな炊飯器の画像

※写真はイメージ

おすすめの炊飯器を紹介していく前に、炊飯器を選ぶうえで大事な要素について解説していきます。新しく炊飯器を買おうとしたのはいいものの、どういったところを見て炊飯器を買うべきなのかが分からず、長時間迷ってしまいがちです。

今回紹介する要素を抑えておくことで、迷うことなくお好みの炊飯器を見つけられるようになるので、炊飯器を探す時はぜひ本項を参考にしてみてください。

炊飯容量やサイズで選ぶ

最初に見ておきたい要素としては炊飯器の容量とサイズです。

基準としては、一人暮らしでお米を炊く量がそこまで多くない場合は、小型の炊飯器。家族で生活しているなどの理由からある程度の量を炊く必要がある場合は、中型や大型の炊飯器がおすすめです。

小型の場合はおよそ1合から3合ほど炊け、中型以降は5合以上の容量でお米を炊けます。生活状況から必要なお米の量を計算したうえで、最適なサイズの炊飯器を探してみましょう。

加熱方式で選ぶ

お米のおいしさを求める人は、炊飯器の加熱方式で選ぶのもおすすめです。おいしい仕上がりを求める人は、IH式または圧力IH方式を採用した炊飯器が特におすすめで、炊きむらを極限まで抑えた甘みの強い仕上がりが期待できます。

一般的な低コストの炊飯器の場合は、マイコン式と呼ばれる方式が採用されていることが多く、こちらは低価格のかわりに炊きむらが発生しやすいとされています。近年では技術の向上もあり、マイコン式でも炊きむらを抑えられる炊飯器も発売されていますよ。

また、加熱方式の違いで炊飯器の価格にも大きな影響があるので、加熱方式はもちろん重要ではあるものの、予算などと相談しながら炊飯器を選ぶことも大切です。

機能で選ぶ

近年の炊飯器ではさまざまな便利機能が搭載されていることが多く、そちらを基準に炊飯器を選んでみるのもおすすめです。特に炊飯器で便利な機能としては、炊飯器のみで料理の調理ができる機能や、スマホと連携して遠隔での操作も可能になる機能などがあります。

これらの機能は便利な反面コストも高くなりがちです。どのような機能が炊飯器に欲しいかをしっかり考慮しつつ、炊飯器を選ぶようにしてください。

炊飯器の主要メーカー

炊飯ジャーの画像

※写真はイメージ

炊飯器を製造しているメーカーは国内にも多く存在しており、それぞれに機能や加熱方式などで特徴があります。

そこで本項では、炊飯器の主要メーカーの得料について解説していきます。メーカーそれぞれの特徴を理解することで、炊飯器選びをより快適に行えるはずなので、ぜひ参考にしてください。

象印

象のマークが特徴的な象印の炊飯器は、安価ながら性能面でも優れた炊飯器や、『炎舞炊き』という独自の加熱技術を搭載した高級モデルなど、さまざまな炊飯器が発売されています。あらゆる炊飯器メーカーの中でもトップクラスで選択の幅が広いといえるでしょう。

高級モデルで搭載されている『炎舞炊き』とは、釜の底にある6つのIHヒーターでお米を混ぜることで、よりふんわりとしたお米にすることが可能な最新技術です。おいしいお米を食べたい人から、コスパに優れた炊飯器が欲しい人にもおすすめできるメーカーです。

三菱電機

自動車産業のイメージが強い三菱ですが、実は炊飯器の分野でも活躍しているメーカーです。特にIHの加熱方式を採用した炊飯器に力を入れており、炭でコーティングされた内釜とIHの高火力を生かしたふっくら食感のお米が楽しめます。

炭がコーティングされた釜によるふっくらとしたおいしいお米が楽しみたい人には特におすすめの炊飯器メーカーとなっています。

東芝

さまざまな分野の家電商品を展開している東芝ですが、炊飯器も展開しています。東芝の炊飯器では真空技術が使われているのが特徴で、内釜を真空状態にしてお米に水分を吸水させることで、より甘みが際立ったお米を炊けるのです。

また、真空技術で炊いたお米は、保温による乾燥などにも強く、長時間保温しても、おいしいお米をいつでも楽しめます。高い保温性能を持つ炊飯器を求めている人は、東芝の炊飯器を選んでみるのもおすすめです。

日立

高性能な冷蔵庫で定評のある日立の炊飯器は、特にさまざまな機能を多く採用している『ふっくら御膳』という炊飯器が有名です。

このふっくら御膳では、米屋の名店『八代目儀兵衛』がお米を炊く時に行っている『浸し・加熱・高温蒸らし』という工程を炊飯器で再現しているのが特徴です。

この工程を行うことで、従来の炊飯器で炊く米よりもより甘さが際立つ仕上がりになり、よりおいしくお米を楽しめます。さらに、蒸気レス機能も搭載しているので、周囲に置くものに考慮する心配がなく、気軽に設置できるのもポイントです。

パナソニック

テレビやパソコンなどの電化製品で有名なパナソニックも、独自の炊飯器シリーズを販売しています。特徴として、主にIH式や圧力IH方式を採用した炊飯器を製作しており、快適性と耐久性を両立させた高い性能が挙げられます。

優れた耐久性と高火力を実現した『ダイヤモンド竈釜』のほかに、可変圧力と大火力IHという最新技術を融合させることで、本当にかまど炊きしたようなうまみたっぷりのお米を炊ける『おどり炊き技術』も、パナソニックの炊飯器を象徴するポイントです。

タイガー魔法瓶

魔法瓶やポットの製品で知られるタイガー魔法瓶では、同社の技術を生かした炊飯器の開発を行っています。タイガー魔法瓶の多くの炊飯器に土鍋釜が採用されており、お米の仕上がりは本当に土鍋で炊いたかのような、もちっとした優しい触感が特徴です。

また、内釜の底を凹凸形状にする独自の工夫がされており、土鍋でお米を炊いた際に発生する泡を炊飯にも生かすことで、よりお米にうまみを凝縮するという技術が採用されています。土鍋で炊くご飯が好きな人におすすめのメーカーです。

アイリスオーヤマ

圧倒的なコストパフォーマンスと高性能な家電を生み出すことから高い人気を得ているアイリスオーヤマの炊飯器は、やはり低価格でありながら高性能という点がポイントです。

本来であれば価格が高くなりがちなIH式や圧力IH式の炊飯器でも、アイリスオーヤマでは比較的安い価格で購入できます。

また、センサーで室温などを感知して、最適な設定に自動変更してから炊飯を行う『職人炊き分け』といった機能や、カロリー計算機能といったさまざまな機能が生活を支えてくれます。コスパに優れた炊飯器を求める人におすすめです。

炊飯器のおすすめ19選

炊飯器の画像

※写真はイメージ

ここからは、おすすめの炊飯器を19選紹介していきます。種類が多くて迷ってしまいがちの炊飯器ですが、各メーカーからおすすめの炊飯器をチョイスしたので、まずは確認程度にそれぞれの性能や特徴について見てみることをおすすめします。

また、3合・3.5合炊きの炊飯器と、5合・5.5合炊きの炊飯器を分けて紹介していくので、用途や求めるサイズも合わせて参考にしてみてください。

3合、3.5合炊き炊飯器のおすすめ10選!

最初に3合、3.5合炊き炊飯器のおすすめ10選を紹介していきます。

3合、3.5合炊きは小型に分類されるサイズで、一人暮らしをしている人もしくは少人数で生活している人に向いています。今後一人暮らしを始める予定ではあるものの、どの炊飯器を買うべきか分からない人は特に参考にしてください。

シャープ『ジャー炊飯器 KS-CF05B』

『ジャー炊飯器 KS-CF05B』はシャープが開発した3合炊き炊飯器です。蓋の天面にLED表示で時間などが表示されるスタイリッシュなデザイン。底を球面にした黒厚釜でお米を炊くことで、お米に強力な熱を伝えておいしく炊けます。

時間がない時でも安心の『おいそぎ炊飯』機能のほか、パン作りもできる『パン調理機能』や、持ち運びも簡単にできる『取っ手つき内釜』など、機能面でも充実した炊飯器です。

タイガー魔法瓶 炊きたて『圧力IHジャー炊飯器 ご泡火炊き JPD-G060』

炊きたて『圧力IHジャー炊飯器 ご泡火炊き JPD-G060』はタイガー魔法瓶が開発した3.5合炊き炊飯器です。

熱伝導性の高い素材でコーティングされた釜を採用しており、タイガー魔法瓶が得意とする土鍋のような泡立ちを小型の炊飯器でしっかり再現しています。

操作画面は液晶を採用しているので非常に見やすく、快適に操作ができるほか、お米以外にも肉じゃがやポトフといった料理の調理も可能という特徴を持っています。

BALMUDA『BALMUDA The Gohan K08A』

BALMUDAの『BALMUDA The Gohan K08A』は洗練された美しいフォルムの家電製品を作ることで有名な炊飯器です。3合炊きの小型サイズで、二重釜構造による蒸気炊飯を行う独自の加熱方式を採用しているのもこの炊飯器の特徴です。

蒸気炊飯によるお米はしゃっきりとした食感で、うまみがしっかり引き出された仕上がりとなります。

デザインの美しさからインテリアとしても活躍するので、おいしいお米を食べたい人はもちろん、一人暮らしで家電をおしゃれなものでそろえたい人にもおすすめの炊飯器となっています。

パナソニック『IHジャー炊飯器 SR-KT060』

『IHジャー炊飯器 SR-KT060』はパナソニック開発の3.5合炊き炊飯器です。タッチキーとガラスパネルによる快適な操作性と、備長炭コーティングが施された内釜による2段IHとふたヒーターの高火力加熱が特徴的な炊飯器です。

IH式特有のふっくら食感のお米が楽しめるほか、炊き込みご飯を作る際に専用のコースが用意されています。料理初心者の人でも炊き込みご飯を作れるため、普段あまり自炊をしない人におすすめな炊飯器です。

タイガー魔法瓶 炊きたて『IHジャー炊飯器 JPF-G055』

タイガー魔法瓶 炊きたて『IHジャー炊飯器 JPF-G055』はIH式を採用した3合炊き炊飯器です。

土鍋コーティングを施した土鍋を採用しており、炊飯器でありながら土鍋炊きのような泡立ちを実現し、もっちり食感でお米を楽しめます。炊き方に合わせたメニューも豊富に用意されているので、料理が苦手な人でも安心して炊飯が可能です。

東芝『ジャー炊飯器 RC-6XM』

『ジャー炊飯器 RC-6XM』は東芝が開発したIH式炊飯器で、炊飯容量は3.5合です。

備長炭がコーティングされたかまど釜による炊飯が特徴で、釜のお米全体に熱を余すことなく伝えられます。玄米コースや麦ご飯コースなど、お米の種類に合わせたコースのほか、パンの調理も可能なので、万能性を炊飯器に求める人におすすめです。

アイリスオーヤマ『IHジャー炊飯器 RC-IL30』

アイリスオーヤマの『IHジャー炊飯器 RC-IL30』は、IH式の加熱方式を採用した3合炊き炊飯器です。

好みに合わせてかたさと食感を変えられる豊富な炊飯メニューが用意されているほか、内釜には『極厚火釜』を採用しているので、ふっくらとしたほかほかなお米を楽しめます。低温調理機能も搭載されているので、お米以外の調理にも活躍します。

Vermicular『ライスポットミニ 3合炊き RP19A』

『ライスポットミニ 3合炊き RP19A』はVermicularが開発した3.5合炊き炊飯器で、『世界一おいしいご飯が炊ける炊飯器』というコンセプトで開発されました。

万能性に優れた炊飯器で、お米以外にも無水調理や低温調理もこなせ、誰でも簡単にプロ級の料理を作れます。一生使える高い耐久性や、お手入れも簡単なため、初めての炊飯器にもおすすめです。

recolte『ヘルシーライスクッカー RHR-1』

『ヘルシーライスクッカー RHR-1』はrecolteが開発した3.5合炊飯器です。内釜が特徴的な炊飯器で、壺をイメージした独自の形状を採用しており、ムラが少なくおいしい仕上がりのお米を楽しめます。

蒸し料理や煮込み料理を作るためのメニューも搭載されているので、炊飯器でさまざまな料理を作ってみたい人にもおすすめな炊飯器です。

象印 極め炊き『マイコン炊飯ジャー NS-NH05』

極め炊き『マイコン炊飯ジャー NS-NH05』は象印が開発した3合炊き炊飯器で、加熱方式としてはマイコン式が採用されています。

小型の炊飯器ながら420Wのハイパワーを実現しており、温かくホクホクなお米を炊けます。シンプルで扱いやすいうえに、リーズナブルな価格設定にもなっているので、特に一人暮らしを始める予定の人における、初めての炊飯器としてもおすすめです。

5合、5.5合炊き炊飯器のおすすめ10選!

3合、3.5合炊きの小型炊飯器を紹介したところで、ここからは大人数ぶんの炊飯にも対応した5合、5.5合炊き炊飯器を10選紹介します。

5合、5.5合炊き炊飯器であれば、大人数の炊飯にも対応できるので、家庭で使える炊飯器を探す場合はぜひ本項を参考にしてみてください。

アイリスオーヤマ『圧力IHジャー炊飯器 RC-PCA50』

『圧力IHジャー炊飯器 RC-PCA50』はアイリスオーヤマが開発した5.5合の炊飯器で、IH式の加熱方式を採用しています。最大の特徴としては、まるで本物のかまど炊きのように仕上げることが可能な『技炎かまど炊き』という炊飯技術です。

炊飯器の上下についているIHヒーターに圧力を合わせることで、かまど炊きが再現され、もっちり食感のお米を炊けます。また、お米の銘柄に合わせたモード切替機能もあるので、さまざまなお米を最大限おいしく楽しむことも可能です。

日立『圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-W100FM』

『圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-W100FM』は日立が開発した5.5合炊飯器です。『沸騰鉄釜』を内釜に採用しており、お手入れの快適性とお米への高い熱伝導性能を両立しています。

加熱方式もIH式を採用しているので、お米全体に熱をしっかり通し、炊きむらなどもほとんどないふんわり食感のお米を炊けます。

象印『極め炊き IH炊飯ジャー NW-HA10』

『極め炊き IH炊飯ジャー NW-HA10』は象印が開発した5.5合炊飯器で、IH式を採用しています。お米が持つ甘みを最大限引き出す『プラチナ厚釜』が内釜として採用されており、IHによる熱伝導も合わさって、甘みの強いお米を炊けるのです。

機能面では食感を調節できる炊飯コースの実装や、センサーによる管理で最大30時間保温ができる『うるつや保温』という機能が搭載されています。

三菱電機『炭炊釜 蒸気レスIH NJ-XSC10J』

『炭炊釜 蒸気レスIH NJ-XSC10J』は三菱電気が開発した5.5合炊飯器で、かまど炊きを再現した蒸気レスIHという独自の加熱方式を採用しています。

蒸気レスIHは、うまみと蒸気を分離させて、うまみはお米に戻して蒸気を水に戻すことで、かまど炊きと同じような自然な圧力でお米を炊くという画期的なシステムです。

また、炊飯時に発生する臭いが気にならないほか、蒸気に触れることでやけどしてしまうといった危険の防止にもつながるなど、安全にも配慮されている炊飯器といるでしょう。

アイリスオーヤマ『IH炊飯器 RC-IL50』

『IH炊飯器 RC-IL50』はアイリスオーヤマが開発した5.5合炊飯器です。

さまざまな金属を重ねて製作された『極厚火釜』を内釜に採用しており、お米への熱伝導性能が高いだけでなく、50の銘柄に合わせた『銘柄炊き』も機能として搭載されています。

これにより、お米の銘柄に合わせたベストな炊き方ができるので、よりおいしくお米を堪能できます。

シャープ『ジャー炊飯器 KS-HF10B』

『ジャー炊飯器 KS-HF10B』はシャープが開発した5.5合炊飯器です。『技ありの火加減』という炊飯のこだわりを掲げており、ほかの炊飯器と比べて吸水に力を入れているという特徴があります。

炊きあがったお米はもっちり食感で、食べやすい仕上がりになります。また、おいそぎ炊飯機能や、お米のほかにも蒸し野菜の調理も可能です。

山善『炊飯器 YJP-DM101』

『炊飯器 YJP-DM101』はコスパのよい製品で知られる山善が開発した炊飯器です。容量は5.5合で加熱方式にはマイコン式が採用されています。

3.1mmの特厚銅釜が使われており、熱が逃げることなくお米にしっかり伝わるほか、メニューの機能を選択することで、おかゆや玄米などのお米を炊くことも可能。非常にコスパに優れた商品となっているので、安価で高性能な炊飯器を求める人におすすめな炊飯器といえます。

ティファール『ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 RK8808JP』

『ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 RK8808JP』はポットなどで有名なティファールが開発した炊飯器で、炊飯容量は5.5合です。蓋から発せられる遠赤外線と、高火力IHによる炊きむらを逃さないというシステムが採用されています。

また、鉄とアルミを合成して製作された内釜は、3年保証もあるので、安心して継続利用することが可能です。数条の炊飯以外にもメニューが豊富にあるので、チャーハンなどの料理も炊飯器から作れます。

パナソニック『圧力IHジャー炊飯器 SR-NA102』

『圧力IHジャー炊飯器 SR-NA102』はパナソニック開発の5合炊飯器です。

圧力IHの加熱方式を採用しており、最大の特徴として、大型のサイズになりがちな5合炊飯器でありながらコンパクトな形状で、圧力IH特有のもちっとしたお米を楽しめることが挙げられます。

内釜にも『ダイヤモンド竈釜』を採用しているため、耐久性はもちろんのこと、保温効果なども抜群となっています。

お気に入りの炊飯器でおいしいご飯を炊こう

今回の記事では、炊飯器の選び方やおすすめの炊飯器19選を紹介しました。炊飯器は加熱方式にこだわったものや、機能やコストにこだわったものなど、さまざまな種類があるので選択の幅は広いものの、そのぶんどの炊飯器にするか迷ってしまいがちです。

今回紹介した炊飯器選びで重要な要素を参考にしつつ、最適な炊飯器を見つけてみてください。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top