炊飯器でお餅? 農林水産省直伝の作り方に「やってみる」「面白そう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
- 出典
- 農林水産省
柔らかくモチモチとした食感が特徴のお餅は、お正月やお祝い事に欠かせない食材です。近年は自宅でお餅を作る人は少なくなり、多くの人が市販のお餅を購入しているのではないでしょうか。
小分けにされた市販のお餅は使いやすくて便利ですが、やはりつきたての柔らかいお餅には勝てません。
農林水産省の公式Xでは、餅つき機ではなく『炊飯器』でお餅を作る方法を紹介しています。つきたてのお餅が食べたい人は、ぜひ試してみてください。
炊飯器を使うお餅の作り方
本来であればきねや臼、餅つき機でお餅を作りますが、この方法で使うのは『炊飯器』と『すりこぎ』の2つです。
すりこぎは100円ショップでも購入できるので、自宅にすりこぎがない人は作る前に購入しておきましょう。
【必要なもの】
・もち米
・水
・炊飯器
・ボウル
・すりこぎ
はじめに、もち米を1時間ほど水に浸しておきましょう。もち米を十分に浸したら、お米を炊く時と同じように炊飯器で炊きます。
炊きあがったもち米をボウルへ移し、すりこぎで粘りが出るまでつきましょう。もち米がしっかりと潰れたら完成です。
すりこぎでつくのは少し力が必要ですが、しっかりもち米を潰すことで舌触りのいい柔らかいお餅になります。
つきたてのお餅をおいしく食べよう
つきたてのお餅は、程よい柔らかさと弾力が魅力です。
醤油をかける定番レシピもいいですが、つきたてのお餅でしか作れない『おはぎ』や『大福』などを作ってみてはいかがでしょうか。
ひし餅やちまき、柏餅など、年中行事に合わせて作るのもおすすめです。
炊飯器があればいつでもつきたてのお餅が食べられるので、さまざまなアレンジを楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]