硬い炊き上がりになりがちな雑穀米 ひと工夫するだけで?
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- @HG7654321
白米の倍以上のビタミンやミネラル、食物繊維が含まれているという雑穀。
もち麦や発芽玄米など、雑穀を白米に混ぜ入れて炊いた『雑穀米』を食べる人が近年増えています。
しかし、それぞれ粒の大きさが違うことなどから、硬い炊き上がりになってしまい、がっかりした経験がある人もいるでしょう。
雑穀米を炊く際のライフハックが話題に
シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したのは、雑穀米を炊く際のライフハック。
麦ライスさんが、「雑穀米を食べるすべての人に知ってほしい」というひと言とともに紹介した方法とは…1時間以上水に浸してから、炊飯スイッチを押すことでした!
たったこれだけで、雑穀の芯まで水が浸透し、やわらかく炊けるのだそうです。
投稿には「やるっきゃない」「今度から1時間以上浸します」といったコメントが寄せられていました。
手間暇が一切かからず、誰でもすぐに取り入れられるライフハック。まだ雑穀米を食べたことがない人でも、覚えておいて損なしです。
気になる人は、試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]