lifestyle

炊飯器の臭い取りには『○○ボタン』を押す? その手軽さに「すぐやる」「気になってた」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

炊き込みご飯を炊いた後や炊飯器調理をした後に、「臭い」が気になった経験はありませんか。こんな時には、簡単3ステップで消臭お手入れしてみてください。Instagram上で人気の、りんごさん(ririri031)のアイディアを紹介します。

クエン酸を入れて炊くだけですっきり

簡単にできるお掃除テクニックを数多く発信しているりんごさん。炊飯器の気になる臭いを解消するため、「クエン酸」を使うようおすすめしています。

掃除の手順はわずか3つです。まずは炊飯器にクエン酸と水を入れましょう。

その後、スイッチを押して炊飯をスタートします。

炊飯モードが終了したら、各パーツをきれいに水洗いするだけでOKです。やけどしないよう注意してください。炊飯終了後にふたを開ければ、気になる臭いがなくなっているのが分かるでしょう。

りんごさんの投稿では5合炊きの炊飯器にクエン酸20gを使っていますが、サイズに合わせて調整してみてください。水の量は、炊飯器内部の線を参考にします。

非常に手軽で便利なお掃除方法ですが、残念ながら内釜が土鍋になっているタイプには向いていません。必ず金属製であることを確認したうえで、実践してみてください。

手間なくできるお掃除方法で画期的

炊き込みご飯を炊いた次の日、白いご飯に臭いが移ってしまったら、残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。このような時でも、りんごさんのお掃除術を使えば安心です。後片付けの間に、炊飯を済ませてしまいましょう。実際に炊飯器を動かすことで、自分では手が届かない部分まですっきりきれいにできるはずです。

Instagram上では、りんごさんの投稿に対して「すぐにやります」「痒いところに手が届く」といったコメントが多数寄せられています。「炊飯器をきれいにしているつもりでも、なぜか臭いが気になってしまう…」という場合に、非常に役立つのではないでしょうか。

クエン酸は、お掃除アイテムとしても非常に優秀。自宅に常備しているという人も多いはずです。炊飯器の機能とクエン酸の性質を活かして、いつでもおいしいお米を楽しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

新鮮なニラ、どこを見るといい? JAが教える『正解』はこちら独特の香りで食欲を刺激するニラ。炒めたり、ゆでたり、いろいろな料理で楽しむことができますね。 1年を通して手にすることができますが、3~5月頃が旬で特においしいといわれます。 そんなニラについてクイズです!次のうち、新鮮...

出典
ririri031

Share Post LINE はてな コメント

page
top