炊飯器の臭い取りには『○○ボタン』を押す? その手軽さに「すぐやる」「気になってた」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ririri031
炊き込みご飯を炊いた後や炊飯器調理をした後に、「臭い」が気になった経験はありませんか。こんな時には、簡単3ステップで消臭お手入れしてみてください。Instagram上で人気の、りんごさん(ririri031)のアイディアを紹介します。
クエン酸を入れて炊くだけですっきり
簡単にできるお掃除テクニックを数多く発信しているりんごさん。炊飯器の気になる臭いを解消するため、「クエン酸」を使うようおすすめしています。
掃除の手順はわずか3つです。まずは炊飯器にクエン酸と水を入れましょう。
その後、スイッチを押して炊飯をスタートします。
炊飯モードが終了したら、各パーツをきれいに水洗いするだけでOKです。やけどしないよう注意してください。炊飯終了後にふたを開ければ、気になる臭いがなくなっているのが分かるでしょう。
りんごさんの投稿では5合炊きの炊飯器にクエン酸20gを使っていますが、サイズに合わせて調整してみてください。水の量は、炊飯器内部の線を参考にします。
非常に手軽で便利なお掃除方法ですが、残念ながら内釜が土鍋になっているタイプには向いていません。必ず金属製であることを確認したうえで、実践してみてください。
手間なくできるお掃除方法で画期的
炊き込みご飯を炊いた次の日、白いご飯に臭いが移ってしまったら、残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。このような時でも、りんごさんのお掃除術を使えば安心です。後片付けの間に、炊飯を済ませてしまいましょう。実際に炊飯器を動かすことで、自分では手が届かない部分まですっきりきれいにできるはずです。
Instagram上では、りんごさんの投稿に対して「すぐにやります」「痒いところに手が届く」といったコメントが多数寄せられています。「炊飯器をきれいにしているつもりでも、なぜか臭いが気になってしまう…」という場合に、非常に役立つのではないでしょうか。
クエン酸は、お掃除アイテムとしても非常に優秀。自宅に常備しているという人も多いはずです。炊飯器の機能とクエン酸の性質を活かして、いつでもおいしいお米を楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]