「発想がいい!」 故障した炊飯器から釜を取り出して、鍋として再利用
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ある日、炊飯器を使っていたTwitterユーザーのムハンマド(@mhmd_oilmagnate)さん。
炊飯中に突然、電源が切れてしまいます。「おかしいな」と思いながら、電源を入れますが、炊飯器は動きません。
故障してしまったようです…そこでムハンマドさんは炊飯器を解体し、自ら修理をすることに!
解体してみると…
ヒューズが飛んでしまっていることが判明します。
早速、2つのパーツ(IGBTとデュアルダイオード)を自ら仕入れて交換。
組み立て直して…
無事に炊飯器が復活!!!
…と思ったのですが、炊飯中に再びヒューズが火花を放ちながら断裂。
どうやらほかのパーツにも原因があったようで、制御回路が完全にダメになってしまいました。
しかし、ムハンマドさんは諦めませんでした。
残っていた釜を見て、ある再利用方法が浮かんだのです!
壊れてしまった炊飯器の釜は何に生まれ変わった?