炊いたご飯がべちゃべちゃするなら? メーカーの情報に「見直します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
- 出典
- 三菱電機
ご飯を炊く際、安定して好みのかたさに炊けないという人もいるでしょう。
本記事では、炊飯器など多くの家電を取り扱っている三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトを参考に、お米をうまく炊くコツをご紹介します。
お米も水も目盛りで『正確に』はかるのがコツ
お米をはかる際、別で購入した料理用の計量カップなどではかっているかもしれませんが、その方法では誤差が出ることがあります。必ず炊飯器付属の計量カップではかるようにしましょう。
また、水の量も正確にはかって正しく入れる必要があります。
内釜の水量のメモリを見ながら水加減を調節する工程では、多少の段差でも水量が多くなったり少なくなったりしてしまうため、平らな場所で水加減を見るように徹底してください。
炊飯前の『設定』と炊きあがりの『ひと手間』
お米の種類や銘柄、保存期間などによってもご飯のかたさは変わるのだとか。うまく炊けない場合は、ほかのメニューを試したり、好みによって水量を変えたりしてみましょう。
『お急ぎ』と『無洗米』はかために炊ける!
多くの炊飯器に搭載されている『お急ぎモード』は、短時間で炊飯できるため、急いでいる時に使う人が多いでしょう。
実は、『お急ぎ』で炊くとご飯はややかために炊き上がるのだそう。『無洗米』というメニューも同様とのことなので、この設定をうまく活用して水量などを調節すると、より好みのかたさに近付けそうですね。
やわらかくしたい時は『長時間』浸して
逆にやわらかいご飯が好きな人は、お米を水に『長時間』浸してみましょう。炊飯器の予約炊飯機能を使う場合は、炊きあがりの希望の時間前から長めに時間を取ってセットしておくと、しっかり浸水できますね。
炊けたら『水分を逃がす』が大切
※写真はイメージ
三菱電機はやわらかくべちゃべちゃなご飯になることを防ぐコツとして、このように回答をしています。
できれば、炊けてから15分以内にほぐすとよいのだそう。
また、圧力鍋タイプの炊飯器にはカートリッジが付いている場合があります。炊き上がった後、保温をする前に余分な水分を省くため、カートリッジ内部の水分は取り除くようにしておきましょう。
炊飯器の中のお手入れは定期的に
内蓋やパッキン、内釜のふちや底のセンサー部分などは清潔でしょうか。米粒など異物が残ったまま汚れているとご飯はかために炊き上がるようです。
こまめにパーツを外して洗ったり軽く拭き取ったりと、日頃からお手入れの習慣をつけるのがおすすめ。
ぜひ本記事で紹介したご飯をうまく炊くコツを利用して、毎日のご飯を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]