「気になってた」「今すぐやる」 炊飯器のイヤな臭いを消す方法 By - COLLY 公開:2024-07-18 更新:2024-07-18 炊飯器 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ おいしいご飯を炊くのに欠かせない炊飯器。しかし、ふたを開けた時、炊飯器から嫌な臭いがしたことはありませんか。 また、炊き込みご飯などをすると臭いが付きやすく、通常の洗浄だけでは取り除けないこともあるでしょう。 Instagramで数々の簡単掃除テクニックを発信しているりんご(ririri031)さんは、炊飯器の臭い対策として、クエン酸を利用した効果的な方法を紹介しています。 忙しい人でも手軽にできる方法なので、チェックしてみてください。 クエン酸を使って炊飯器の臭いを取る方法 クエン酸は『酸性』の特性があることから、さまざまな掃除や消臭に使うことができます。 炊飯器内部の汚れや臭いの原因となる物質を中和することで、嫌な臭いを取り除けるそうです。 また、クエン酸は食品添加物なので、口の中に入れるもの、調理用品の掃除にはうってつけです。 まず、5合炊き炊飯器の内釜にクエン酸を20g入れます。クエン酸の量は、炊飯器のサイズに合わせて調整してください。 次に、水を7〜8分目まで注ぎます。『水量ここまで』の線がある場合は、その線まで水を入れましょう。 クエン酸と水を入れたらふたを閉めて、炊飯ボタンを押します。 炊飯が終わったら保温を切ります。やけどをしないよう炊飯器の熱が冷めてから内釜やパーツなどを取り出し、水で洗い流しましょう。 完全に乾いたらパーツを元に戻し、お手入れ完了です。 クエン酸を使った消臭方法は手軽で効果的ですが、土鍋の場合は使用できません。 クエン酸を使う時は、内釜が金属製かどうかを確認してから行いましょう。 なぜ炊飯器に臭いが付くのか 炊飯器に臭いが付く主な原因は『でんぷん』と『高温多湿』です。 炊飯時にでんぷんと蒸気が混ざって蒸気口などのパーツに付着し、それを放置すると汚れが乾燥してカビが繁殖し、臭いが発生します。 また、炊飯器の中は高温多湿になりやすいので、雑菌が繁殖しやすい環境です。 炊いたご飯を長時間保温状態にしておくことも、炊飯器が臭う原因になってしまいます。 清潔な炊飯器でご飯を炊くことは、おいしさを維持する重要な要素です。おいしいご飯を楽しむために、定期的なお手入れを習慣にしましょう。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 出典 ririri031 Share Post LINE はてな コメント
おいしいご飯を炊くのに欠かせない炊飯器。しかし、ふたを開けた時、炊飯器から嫌な臭いがしたことはありませんか。
また、炊き込みご飯などをすると臭いが付きやすく、通常の洗浄だけでは取り除けないこともあるでしょう。
Instagramで数々の簡単掃除テクニックを発信しているりんご(ririri031)さんは、炊飯器の臭い対策として、クエン酸を利用した効果的な方法を紹介しています。
忙しい人でも手軽にできる方法なので、チェックしてみてください。
クエン酸を使って炊飯器の臭いを取る方法
クエン酸は『酸性』の特性があることから、さまざまな掃除や消臭に使うことができます。
炊飯器内部の汚れや臭いの原因となる物質を中和することで、嫌な臭いを取り除けるそうです。
また、クエン酸は食品添加物なので、口の中に入れるもの、調理用品の掃除にはうってつけです。
まず、5合炊き炊飯器の内釜にクエン酸を20g入れます。クエン酸の量は、炊飯器のサイズに合わせて調整してください。
次に、水を7〜8分目まで注ぎます。『水量ここまで』の線がある場合は、その線まで水を入れましょう。
クエン酸と水を入れたらふたを閉めて、炊飯ボタンを押します。
炊飯が終わったら保温を切ります。やけどをしないよう炊飯器の熱が冷めてから内釜やパーツなどを取り出し、水で洗い流しましょう。
完全に乾いたらパーツを元に戻し、お手入れ完了です。
クエン酸を使った消臭方法は手軽で効果的ですが、土鍋の場合は使用できません。
クエン酸を使う時は、内釜が金属製かどうかを確認してから行いましょう。
なぜ炊飯器に臭いが付くのか
炊飯器に臭いが付く主な原因は『でんぷん』と『高温多湿』です。
炊飯時にでんぷんと蒸気が混ざって蒸気口などのパーツに付着し、それを放置すると汚れが乾燥してカビが繁殖し、臭いが発生します。
また、炊飯器の中は高温多湿になりやすいので、雑菌が繁殖しやすい環境です。
炊いたご飯を長時間保温状態にしておくことも、炊飯器が臭う原因になってしまいます。
清潔な炊飯器でご飯を炊くことは、おいしさを維持する重要な要素です。おいしいご飯を楽しむために、定期的なお手入れを習慣にしましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]