コレって炊飯器の故障? 焦げ付く理由に「心あたりある…」「対策してみよう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 象印
ご飯が炊き上がると、なぜか炊飯ジャーの底が焦げていることがありませんか。
「壊れているのでは」と買い換えを考える前に、普段の炊飯方法を見直してみると、思わぬ盲点に気付き改善できる可能性があります。
炊飯ジャーの底が焦げる原因は『洗米』
※写真はイメージ
ご飯を炊くたびに、炊飯ジャーの底が焦げると不安になりますよね。炊飯ジャーをはじめ生活電化製品を数多く取り扱う企業、象印のウェブサイトでは、炊飯ジャーの底が焦げる原因について詳しく解説していました。
心当たりに、思わず呻きたくなる人もいるのではないでしょうか。ただ、焦げる原因が洗米不足だったと分かれば、今日からでもすぐに対処できます。いつもより少し丁寧にお米を洗ったり、水換えの回数を増やしたりしてみましょう。
普段は洗う回数が1回なら、2~3回に増やすだけでも違うはずです。
タイマー予約でご飯を炊いた時も、炊飯ジャーの底の焦げ付きが気になるかもしれません。
これも故障ではなく、水に浸けてから炊飯までの時間が長く空き、お米から出る沈殿物の量が増えるためです。タイマー予約の場合も普段より丁寧に洗うか、水換えを多くして対処していきましょう。
炊き込みご飯の焦げ付きは?
※写真はイメージ
炊き込みご飯でも、底が焦げ付くことは珍しくありません。「しっかり洗ったはずなのに」と思うかもしれませんが、炊き込みご飯の場合は通常炊飯と違う理由があります。
炊き込みご飯の場合、いろいろな調味料を入れるのではないでしょうか。醤油のような焦げやすい調味料が入っていると、底へ沈殿して焦げやすくなってしまうのです。
炊飯前によくかき混ぜ、調味料を全体に行き渡らせるようにして、底へ沈殿しないよう注意してみてください。
無洗米が焦げる場合は?
炊飯ジャーの焦げ付き対策をご紹介しましたが、『無洗米で焦げ付く場合』の疑問が浮かぶかもしれません。
洗う必要のない無洗米についても、象印のウェブサイトで解説されています。
無洗米の場合『洗う』必要はありませんが、『水を換える』ことで対策できます。無洗米を食べている人は、これからほんの数秒の手間を増やしてみてください。
炊飯ジャーの底が焦げていると、「まさか壊れたのでは」と焦るかもしれません。しかし、すぐに買い替える前に、象印が紹介する対策を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]