lifestyle

炊飯器の内釜、洗う時は注意して! 日立の助言に「目からウロコ」「今日からやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米粒がついた炊飯器の内釜

※写真はイメージ

毎日の自炊に欠かせない炊飯器。しかし、使うたびに洗う『内釜』を正しく洗えているでしょうか。

間違った方法では、傷が付いたりコーティングが痛んだりしてしまいます。

炊飯器の内釜をお手入れする時に気を付けるべきポイントを、家電メーカー『HITACHI』の公式サイトからご紹介します。

炊飯器の内釜には適切なお手入れが必要

炊飯器でおいしいお米を炊くには内釜をしっかりお手入れしておくのが大切。しかし、洗うたびに傷が付くなどのトラブルが起こるリスクも高くなります。

内釜をお手入れするためのポイントを詳しくチェックしてみましょう。

『炊飯器の内釜』正しいお手入れのためのポイント

・内がまは、スポンジなどのやわらかいもので洗ってください。
・汚れがひどい場合は、中性洗剤をご使用ください。
・スプーンや茶わんなどを入れて洗わないでください。
・磨き粉やたわしで洗わないでください。
・酢は使わないでください。
・水分が残っていると錆びやすくなります。早めにふき取ってください。
・外側をキッチンペーパーなどでふかないでください。
・食器洗い乾燥機は使わないでください。

HITACHI ーより引用

より詳しい内容を以下で解説します。

スポンジなどやわらかいもので洗う

研磨剤が付いているもの、硬い質感のものは避け、やわらかいスポンジを使うようにしましょう。

同様の理由で、磨き粉やたわしを使って洗うのもNGです。

汚れがひどい場合には中性洗剤を使う

なかなか落ちない汚れは、スポンジに中性洗剤を含ませて優しくこすり洗いしましょう。

米粒や汚れが乾燥してこびり付いている時には、しばらくぬるま湯につけてふやかしてから洗うと汚れが落ちやすくなります。

スプーンや茶わんなどを入れない

炊飯器の内釜は深さがありサイズも大きいため、ついつい即席の洗い桶として使ってしまいがちですが、内釜内面のフッ素加工が剥がれる原因となります。洗い桶のような使い方は避けましょう。

食器乾燥機は使わない

食器乾燥機を使うと内釜のフッ素加工を傷める原因となります。洗った後は乾いた布巾で拭き取るのがおすすめです。

炊飯器の内釜は、意外とデリケート。使った後は正しく洗って、きれいをキープしましょう。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
HITACHI

Share Post LINE はてな コメント

page
top