炊飯器の保温機能ってどのくらい電気代がかかるの? 企業の回答は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- タイガー魔法瓶株式会社
ほとんどの炊飯器に付いている、保温機能。
炊飯器の保温機能とはその名の通り、炊いたご飯を温かいまま保存しておくことで、水分の蒸発や細菌の増殖を防ぐ効果があるといわれています。
長時間保温機能を使っていると、心配になるのが電気代。「電力をたくさん消費してしまうのでは…」と、心配になった経験を持つ人もいるでしょう。
保温を続けると電気代はかさむ?
炊飯器の保温についてウェブサイトで触れたのは、電化製品メーカーのタイガー魔法瓶株式会社。
保温機能を使うと、どのくらい電力を使うのかを、次のように明記しました。
同社によると、炊飯器で炊飯した場合、平均で約4円かかるのだとか。
この場合、炊飯1回と、保温1時間につき15Wかかる炊飯器で10時間保温した時の電気代は、ほぼ同じだといいます。
ご飯を炊飯器で保温し続けても、あまり電気代に負担はかからないようですね!
また、炊飯器は、底に設置した装置から熱を発するマイコンタイプ、高い火力で内釜全体をムラなく温めるIHタイプ、内釜全体をムラなく温め、さらに圧力をかけられる圧力IHタイプの3種類に分かれているのだそう。
そのうち、もっとも電気代がかからないのが圧力IHタイプで、古い機種よりも新機種のほうが消費電力が少ないというケースが多いといいます。
使用頻度が少なければ電気代にさほど差は出ないようですが、細かい電気代は使用機種や炊飯量、地域の電気代によって異なるため、注意が必要です。
ご飯の味を落としてしまわない範囲で、炊飯器の保温機能を活用するのがよいでしょう!
[文・構成/grape編集部]