仕上がりが大違い? 炊飯器の簡単お手入れテクに「やってみます」「早速試す」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
- 出典
- sumiko_soji
毎日の食卓に欠かせないお米。
銘柄を変えたり、とぎ方を変えたりなど、おいしく食べるための方法はいろいろありますが、実は炊飯器のお手入れでも味が変わるのをご存じでしょうか。
本記事では、家の掃除方法を分かりやすく投稿しているすみこ(sumiko_soji)さんのInstagramから、お米のおいしさにつながる炊飯器掃除の方法を紹介します!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器掃除でお米の炊きあがりが変わる
実は、ちょっとした掃除でご飯のおいしさがぐっと変わります。
「最近臭いが気になるかも…」という人も、ぜひ参考にしてみてください!
炊飯器掃除の手順
炊飯器掃除の手順は、次の通りです。
まず、釜と内蓋を取り外し、食器用洗剤を使って優しく洗います。
その後、洗った内蓋を取り付け、釜に2合の水を入れて炊飯器にセットし、急速炊飯をおこないます。
この『煮沸クリーニング』の工程だけでも、内部にこもった臭いがすっきり取れるそうです。
炊きあがって冷ましたら、蓋や蒸気口など、取り外せる部品をすべて外し、しっかりと洗って乾かします。
次に、濡らしたタオルを電子レンジで温めて蒸しタオルを作り、温かいタオルで炊飯器本体の全体を拭き上げましょう。
こびり付いた汚れもきれいに取れ、すっきりとした状態になります。
最後に、乾いた部品を元通りに組み立てれば、炊飯器の掃除は完了です。
ポイントは「煮沸クリーニング」
釜に水を入れて炊く「煮沸クリーニング」をおこなうことで、目に見えない部分の臭いまでしっかり除去できます。
通常のお手入れで部品を洗うだけでは落としきれない汚れも、落としやすくなるそうです。
特に、炊き込みご飯を作った後の臭いが気になる時にもおすすめの方法ですよ。
掃除前に取扱説明書もチェックを
炊飯器によっては、お手入れ専用機能が搭載されている場合もあります。
掃除を始める前に、使用している炊飯器の取扱説明書を確認するようにしましょう。
定期的に炊飯器を掃除することで、炊きあがりのお米がさらにおいしく感じられるかもしれません。
ぜひこの機会に、炊飯器の大掃除を取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]