炊飯器の内蓋、毎回洗ってる? 企業の解説に「震えた」「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

スーツケースではありません! どこでも活躍する『ポタ電』に「こんなのが欲しかった」「キャンプや車中泊の時間を、もっと自由で快適に過ごしたいな…」と思ったことはありませんか。そんな願いを叶えてくれる便利なアイテムが、ポータブル電源。アウトドアがより快適になるだけでなく、停電や災害時といった『もしも』の備えにもなる、まさに一石二鳥の心強い味方です。

【レシピ】ボウルにご飯を入れて? できた絶品『焼きおにぎり』がたまらん…!「熱くて握れない」「手が汚れる」という焼きおにぎりの悩みを解決!SNSで話題の『握らない焼きおにぎり』の作り方を大公開。フライパンに敷き詰めて焼くだけで、カリッと香ばしい三角形のおにぎりが完成します。めんつゆ・みりん・白だしで味つけも簡単。ヤケドの心配もなく、忙しい時にもササッと作れる裏ワザです!






日々の自炊で活躍する、炊飯器。
多くの炊飯器には、保温機能が付いています。
ついご飯を炊きすぎてしまい、その時に食べ切ることができなくても、保温機能があれば数時間はおいしさをキープできるため重宝している人は多いでしょう。
しかし、保温機能を使う際にはいくつか気を付けなければならないことがあります。
炊飯器の保温時に『してはいけないこと』
真空断熱容器や、炊飯器といった調理電気製品などを販売する、タイガー魔法瓶株式会社。
同社のウェブサイトでは、炊飯器でご飯を保温する時にしてはいけないことを6つ紹介しています。
1.決められた時間を超えて、保温機能を使用しない
定められた時間を超えて保温すると、ご飯がパサつくのはもちろんのこと、黄ばみが出たり、腐敗したりすることがあります。
近年は保温に優れた炊飯器もあるため種類にもよりますが、ご飯をおいしくキープできる保温時間は、一般的に5~6時間程度とか。
メーカーが推奨する保温時間を超えないように、注意したいですね。
2.しゃもじを入れたまま保温しない
「楽だから」といって、しゃもじを炊飯器の中に入れていませんか。雑菌が繁殖する可能性があるため、しゃもじは入れないようにしましょう。
3.白米・無洗米以外のご飯を保温しない
白米・無洗米以外のご飯とは、味付きご飯や炊き込みご飯などのこと。
余ったら、白米と同じように保温してしまいがちですが、推奨されていないようです。保存したい場合は、別の容器に移して、冷蔵もしくは冷凍保存しましょう。
4.冷やご飯を継ぎ足して保温しない
前に炊いたご飯を、新しく炊いたご飯に継ぎ足して保存するのもNG。意外とやってしまいそうですが、パサつきや腐敗が進みやすくなるため注意が必要です。
5.長時間、電源を切った炊飯器内でご飯を放置しない
「電気代を節約したい」「少しなら放置しても大丈夫」といって電源を切った炊飯器でご飯を保存するのはNGとか。
腐敗のリスクが高まるため、電源を切るなら、別の容器に取り出して冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにしましょう。
6.内蓋や内なべは毎回洗浄して清潔を保つ
一見、汚れていないように見える炊飯器の内蓋。「汚れてきたら洗う」という人もいるようですが、実は使うたびに洗うのが基本だといいます。
※写真はイメージ
ご飯をおいしく、そして安全に食べるためにも注意したい6つのポイント。
炊飯器の注意点については、ネットでもたびたび話題に上がり「つい保温時間をオーバーしてしまう…」「逆にNG行為をやっている人がいると思うと震える」などの声も見られました。
もしかすると、何気なくやっていたことが「実はNGだった」ということもあるかもしれません。
これを機に、使っている炊飯器のメーカーが推奨しているかどうかなども含めて、見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]