サツマイモを塩水につけたら… まさかの食べ方に「驚いた」「やってみます」
公開: 更新:


洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ホクホクとした食感と、優しい甘さがたまらないですよね。
しかし、スーパーマーケットなどで購入したサツマイモが「あんまり甘くなかった…」と感じたことがある人もいるかもしれません。
サツマイモを甘くする2つの方法とは?
暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。
サツマイモを甘くする方法を2つ紹介し、話題になりました。
※動画はInstagram上で再生できます。
1.塩水につける
まず、水できれいに洗ったサツマイモの両端を切り落とします。
500㎖の水に、小さじ1の塩を溶かして、塩水を作りましょう。
食品用のポリ袋やジップロックなどを使って、半日から1日の間、サツマイモを塩水につけてください。
半日から1日経ったら、サツマイモを取り出します。その後は、焼いたり蒸したりして、調理をすることで、甘くなったサツマイモを楽しむことができるそうです!
はなマルさんいわく、塩の『対比効果』によってサツマイモが甘くなるとのこと。
塩の対比効果とは、異なる味を組み合わせることで、一方の味を強める現象を指します。スイカやおしるこに塩を加えると、甘さが引き立つことがあるのも、対比効果の1つだそうです。
塩で、サツマイモの甘みを引き出せることに、はなマルさんも「初めて知った時は驚いた!」とか。
2.炊飯後、トースターで焼く
炊飯器の取扱説明書をよく確認して、サツマイモを炊飯しましょう。
炊飯したサツマイモをアルミホイルで包んで、トースターで5分焼いてください。
炊飯後のひと手間で、さらに甘いサツマイモができ上がります!
投稿には「今度やってみます!」というコメントも寄せられていました。
どちらの方法も、そこまで手間をかけずに、簡単にできそうですよね。
「せっかくなら、甘いサツマイモで秋を楽しみたい!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]