サツマイモを塩水につけたら… まさかの食べ方に「驚いた」「やってみます」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ホクホクとした食感と、優しい甘さがたまらないですよね。
しかし、スーパーマーケットなどで購入したサツマイモが「あんまり甘くなかった…」と感じたことがある人もいるかもしれません。
サツマイモを甘くする2つの方法とは?
暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。
サツマイモを甘くする方法を2つ紹介し、話題になりました。
※動画はInstagram上で再生できます。
1.塩水につける
まず、水できれいに洗ったサツマイモの両端を切り落とします。
500㎖の水に、小さじ1の塩を溶かして、塩水を作りましょう。
食品用のポリ袋やジップロックなどを使って、半日から1日の間、サツマイモを塩水につけてください。
半日から1日経ったら、サツマイモを取り出します。その後は、焼いたり蒸したりして、調理をすることで、甘くなったサツマイモを楽しむことができるそうです!
はなマルさんいわく、塩の『対比効果』によってサツマイモが甘くなるとのこと。
塩の対比効果とは、異なる味を組み合わせることで、一方の味を強める現象を指します。スイカやおしるこに塩を加えると、甘さが引き立つことがあるのも、対比効果の1つだそうです。
塩で、サツマイモの甘みを引き出せることに、はなマルさんも「初めて知った時は驚いた!」とか。
2.炊飯後、トースターで焼く
炊飯器の取扱説明書をよく確認して、サツマイモを炊飯しましょう。
炊飯したサツマイモをアルミホイルで包んで、トースターで5分焼いてください。
炊飯後のひと手間で、さらに甘いサツマイモができ上がります!
投稿には「今度やってみます!」というコメントも寄せられていました。
どちらの方法も、そこまで手間をかけずに、簡単にできそうですよね。
「せっかくなら、甘いサツマイモで秋を楽しみたい!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]