柔軟剤の適量、どれぐらいがベスト? 日立が教える確認方法に「参考になりました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 日立公式
洗濯をする時、『適量』の洗剤や柔軟剤を入れることが大切。しかし『適量』を量るのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。
洗剤や柔軟剤を規定量より多く入れすぎるとしっかりとすすぎ切れず、洗濯槽内に洗剤が残ってしまう可能性があります。
HITACHI(日立)の公式サイトに掲載されている、タテ型洗濯機での洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法を紹見ていきましょう。
タテ型洗濯機の洗剤・柔軟剤の適量を確認する方法
タテ型洗濯機で使う洗剤・柔軟剤の適量は、洗濯物の量に応じた『水量』で決まります。
詳しい確認方法は以下の通りです。
1.洗濯物を洗濯機に入れスタートボタンを押す。
2.洗濯物の量が自動測定され、操作パネルに『水量』が表示される。
3.取扱説明書の対応表、もしくは使用する洗剤・柔軟剤に記載されている対応表を参照し、表示された水量に対応する洗剤・柔軟剤の投入量を確認する。
適量が確認できたら、付属のキャップやスプーンを使って適量を測り、洗濯機に投入してください。
なお洗剤や柔軟剤の対応表を見る場合は、以下のことも把握しておきましょう。
使い方を間違えるとトラブルの可能性も
洗剤や柔軟剤の量を間違えると、悪臭や色あせの原因になる可能性があります。
「洗剤を多く入れれば汚れがよく落ちる」と思われがち。しかし洗剤を入れすぎるとすすぎが不十分になり、洗剤や柔軟剤が洗濯槽内に残ってしまいます。
これらの残留物が雑菌の繁殖を促し、汚れや臭いを引き起こす可能性があるので注意しましょう。
正しい洗剤の使い方を心がけることは非常に大切。洗濯物の清潔さをキープするために、使用する洗剤・柔軟剤は適量を使いましょう。
[文・構成/grape編集部]