lifestyle

鍋の焦げ付きを落とす6つの方法!素材に合った落とし方も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

焦げたフライパンを持つ女性の写真

※写真はイメージ

「鍋を焦がしてしまった」「焦げを落とす方法が知りたい」「鍋の素材によって洗い方は違うのかな」とお悩みの人もいるのではないでしょうか。

料理をしていると忙しくて、つい鍋を焦がすことがあります。焦げ付きは、キレイに取らないと落ちなくなるでしょう。

また、焦げを落とす方法も鍋の素材によっては破損の原因になるため、注意してください。

本記事では鍋の焦げ付きを落とす方法を紹介します。焦げ付いたステンレス鍋や土鍋の焦げの落とし方が分かるので、ぜひ最後までお読みください。

鍋の焦げを落とす6つの方法

フライパンの焦げをスポンジで落とす写真

鍋の焦げは、ただ洗うだけではなかなか落ちませんよね。力を入れて焦げを落とそうとして、鍋を痛めてしまった経験はありませんか。

簡単かつ安全に焦げを落とすために、正しいやり方を見ていきましょう。

重曹を使う

油汚れが鍋に焦げ付いてしまうと、なかなか落ちず困ってしまいますよね。

そんな時は、重曹の出番です。油汚れは酸性のため、弱アルカリ性の重曹で中和することができます。

重曹を使って焦げ付きを落とす手順は、以下の通りです。

【手順】

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れる。
  2. 水1ℓに対して重曹を大さじ5杯入れる。
  3. 中火にかけて約10分沸騰させる。
  4. 火からおろして1時間冷ます。
  5. 柔らかいスポンジで焦げをこする。

頑固な焦げ付きには、重曹ペーストを試してみてください。

作り方は簡単で、重曹に少量の水を混ぜ、ペースト状にするだけでOK。焦げた部分に塗り、上からラップをかけて1時間放置すれば焦げが柔らかくなって落ちやすくなりますよ。

重曹は粒子が細かいので、鍋へのダメージを最小限に抑えられるのも嬉しいポイントです。

また、重曹は二酸化炭素と食塩水から作られているので、人体に影響を与えません。小さな子供がいる家庭にもおすすめです。

クエン酸(酢)を使う

野菜などが鍋で焦げた時は、クエン酸を使えばキレイになります。

焦げ汚れには種類があり、肉は酸性で、野菜はアルカリ性です。クエン酸は酸性なので、アルカリ性である野菜の焦げを中和して落とすことができます。

クエン酸と水をスプレー容器に入れてよく振ると、クエン酸水が完成します。分量は以下の通りです。

【クエン酸水】

  • 水:200㎖
  • クエン酸:小さじ1杯

作ったクエン酸水をキッチンペーパーにスプレーして染みこませ、鍋の焦げた部分に貼り付けてください。

汚れがやわらかくなるため、野菜の焦げ付きであればスルッと落とすことができるでしょう。

頑固な焦げ付きは、重曹や中性洗剤と混ぜると、より汚れが落ちやすくなりますよ。

クエン酸がない時は、同じ酸性の酢でも代用可能。ニオイが強いので、焦げを落としたら中性洗剤などを使ってしっかり洗いましょう。

なお、塩素系の漂白剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に混ぜてはいけません

クエン酸は、重曹と同じく環境に優しい洗剤です。ぜひ試してみてください。

セスキ炭酸ソーダを使う

油汚れや肉の焦げ付きには、セスキ炭酸ソーダも効果的です。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強いアルカリ性のため、油汚れや肉の焦げ付きなど、酸性の汚れをさらに分解することができます。

セスキ炭酸ソーダは水に溶けるので、クエン酸と同じく、スプレーにすると使いやすいでしょう。こちらの割合を参考にしてください。

  • 水:500㎖
  • セスキ炭酸ソーダ:小さじ1杯

水に溶かしたセスキ炭酸ソーダは、長時間放置すると劣化したり、菌が発生したりしてしまいます。そのため、2~3週間以内に使い切りましょう。

セスキ炭酸ソーダは100円ショップなどで手に入るので、重曹の効き目がイマイチな時は、検討してみてくださいね。

水を使う

軽い焦げ付きなら、水で落とすこともできます。

鍋に水を入れて沸騰させ、ゴムベラやスポンジなどでこすってください。硬い素材のものや金タワシでこすると、破損の原因になるのでやめましょう。

落ちない時は、お湯が冷めるまで放置してからこすり、また沸騰させて…と繰り返してみてください。

頑固な汚れには、重曹やクエン酸を加えて沸騰させると効果的!鍋の素材にかかわらず、簡単にできる便利な方法です。

空焚きする

鉄またはチタンでできた鍋の場合は、空焚きして焦げを焼き切る方法もあります。

【手順】

  • 鉄製またはチタン製の鍋を火にかける。
  • 煙が出て、表面が白っぽくなるまで熱する。
  • 熱い状態の鍋をシンクに運び水をかけてタワシで洗う。

熱くなった鍋に水をかけると、温度差によって焼き切った焦げや油かすが取れるでしょう。

焦げや油かすでシンクが黒くなるので、大きめの桶を用意し、その中で洗うのがおすすめです。特別なアイテムを使わずすぐに試せるため、鉄またはチタンでできた鍋の焦げを落としたい時にやってみてくださいね。

天日干しする

「もう捨てるしかない…」という状態の鍋は、天日干しを試してみましょう。

焦がした鍋を天日干しすると、汚れが炭化して、落としやすくなります。

やり方はとても簡単で、晴れた日に1週間ほど外に出しておくだけ。環境に優しく、すべての鍋で使える手法です。

ほかに使う鍋がない時や、天気が悪い日が続く時はできませんが、鍋の焦げ付きがカサブタのようにパラパラと取れるので、快感ですよ。

素材別・鍋の特徴とおすすめの焦げを落とす方法10選

フライパンの焦げをスポンジで落とす写真

鍋には、ステンレスやアルミなどさまざまな素材のものがあります。

実は、素材によって使ってはいけない洗剤や効果的な焦げの落とし方があるのです。

ここからは、10種類の鍋について、特徴と最適な焦げの落とし方を見ていきましょう。

ステンレス鍋|重曹とクエン酸で洗う

肉や野菜を煮込むことが多いステンレス鍋を洗う時は、油汚れに強い重曹とアルカリ性の汚れを落とすクエン酸の出番です。

ステンレス鍋の焦げ付きを落とすには、鍋に水と重曹、クエン酸を入れて沸騰させましょう。

中火にかけて10分ほど沸騰させ、火を止めて冷ました後、ゴムベラやスポンジでこすると効果的に落ちますよ。

ステンレス鍋を洗う時は、硬い素材のヘラなどでこすると鍋に傷が付き、寿命が短くなってしまいます。気を付けてください。

アルミ鍋|中性洗剤で洗う

アルミ鍋を焦がしてしまった時は、中性洗剤を使って汚れを落としましょう。

【手順】

  1. 焦がした鍋に水と少量の中性洗剤を入れ、中火にかける。
  2. 10分ほど沸騰させた後、鍋を火からおろす。
  3. お湯が冷めたらゴムベラやスポンジでこする。

アルミ鍋は油が馴染みにくいのが特徴ですが、熱伝導率が高いので食材がすぐに熱くなり、焦げ付きやすいです。

そのため、人工的に酸化皮膜をコーティングすることで焦げ付きを抑えています。

しかし、酸化皮膜は酸性やアルカリ性の物質に弱いので、重曹やクエン酸を使って洗うとコーティングが剥がれてしまうことも。鍋が黒ずむ原因となるので注意が必要です。

テフロン鍋|水を入れて沸騰させる

テフロン鍋を焦がした時は、水を入れて沸騰させてください。

フッ素樹脂加工が正常であれば、テフロン鍋の焦げ付きは、水で煮るだけで十分落とすことができます。

【手順】

  1. テフロン鍋の焦げが隠れるまで水を入れる。
  2. 中火にかけて沸騰させる。
  3. 10分ほど煮て火からおろす。
  4. 冷めたらゴムベラやスポンジでこする。

水では対処できないほど焦げ付いている時は、フッ素樹脂加工が剥がれているかもしれません。

フッ素樹脂加工が剥がれる原因は、以下の通りです。

【原因】

  • 強火で調理した。
  • 空焚きした。
  • 金タワシや硬い木べラなどでこすった。

フッ素樹脂加工が剥げたテフロン鍋は、有害な物質が発生することがあります。

健康に影響をおよぼす可能性もあるため、もったいないですが破棄しましょう…!

ホーロー鍋|重曹とセスキ炭酸ソーダで洗う

ホーロー鍋が焦げた時は、水と重曹を使って、スポンジの柔らかい面で優しく洗います。

重曹を使っても落ちない時は、セスキ炭酸ソーダを入れましょう。強いアルカリ性が酸性の焦げ付きを効果的に落としてくれますよ。

ホーロー鍋の素材には、以下の2種類があります。

種類特徴
鋳物ホーロー鍋・金属を溶かして鋳型に流し込む。
・熱伝導性と蓄熱性が高い。
・煮物に向いている。
鋼板ホーロー鍋・鋼を薄く加工してガラス質をコーティングする。
・軽くて安価。
・お湯がすぐに沸く。

鋼板ホーロー鍋は鋼が薄く、熱伝導率が高いため、焦げ付きがひどくなりやすいのが特徴です。

金タワシや研磨剤を使うと、表面のガラス質のコーティングが取れて焦げやすくなってしまうので、使用しないでください。

土鍋|中性洗剤で洗う

土鍋が焦げ付いた時は、熱めのお湯を入れて焦げを柔らかくしてから、中性洗剤とタワシを使って洗いましょう。

それでも落ちない時は、天日干しをするか、食用の重曹を使って目止めをします。

目止めとは、米の研ぎ汁などデンプン質を含む液体を煮立たせ、土鍋にある細かな穴を塞ぐこと。以下のような手順が効果的です。

【手順】

  1. 土鍋の8分目まで水を入れる。
  2. お茶碗1杯分の白米を入れて蓋をしないで弱火にかける。
  3. 30分ほど煮ておかゆを作る。

目止めをしないと穴から水漏れしてしまうため、必ずおこなってください。ちなみに、目止めで作ったおかゆは食べても大丈夫です。

なお、土鍋を洗う時は、洗剤入りの水で長時間浸け置きをするのは避けてください。

気孔が塞がって焦げやすくなったり、土鍋が洗剤を吸収し、料理に混ざってしまったりするおそれがあります。

銅鍋|酢と塩で洗う

銅鍋は塩と酢を使って、以下の方法で落とします。

【手順】

  • お湯を注いでふやかし塩と酢をつけたスポンジで洗う。
  • 水とクエン酸を入れて30分沸騰させてスポンジで洗う。

洗った後はよく乾燥させ、湿気の少ない場所に保存しましょう。保存状態が悪いと、10円玉のような緑色のサビが出てしまいます。

銅鍋は傷が付きやすい素材なので、木ベラや金タワシは使用しないでください。また、重曹やセスキ炭酸ソーダ、塩素系漂白剤などを使うと変色するので、絶対にやめましょう。

鉄鍋|空焚きする

鉄鍋を焦がした時は、水を強火で沸騰させ、タワシでこするのがおすすめ。

これで大抵の焦げ付きは落ちますが、もし落ちない時は強火で空焚きをして、焦げを焼き切りましょう。周りの油分に火が付くので、十分注意してくださいね。

空焚きで焦げを落とした後は、鉄がむき出しでサビやすい状態です。キッチンペーパーに油を吸わせてから、まんべんなく塗ると、サビにくくなります。

鉄鍋が焦げてしまうのは、以下のような原因が考えられます。

【原因】

  • 油分が足りない。
  • 使用前の予熱が足りない。
  • 油分が層になっていて熱伝導が悪い。

鉄鍋を使う前は、白い煙が出るまで予熱してください。お手入れ次第で一生使える鍋なので、大切に保存しましょう。

耐熱ガラス鍋|専用のクリーナーで洗う

耐熱ガラス鍋が焦げてしまった時は、鍋をぬるま湯に浸け、スポンジで丁寧に洗うか、専用のクリーナーで洗ってください。

タワシなどを使って洗うと、ヒビ割れの原因になるので避けましょう。

ちなみに、耐熱ガラス鍋は使い方によって破損してしまうこともあります。主な原因は、以下の通りです。

【原因】

  • 急激な温度変化。
  • 落下などの衝撃。
  • 加熱による傷やヒビの膨張。
  • 耐熱温度を超えた使用。

例えば、作りたての熱々な料理をすぐに冷蔵したり、冷蔵庫から出して直接火にかけたりすると、破損してしまいます。

耐熱ガラス鍋は、調理だけでなく保存容器としても活用できる鍋です。使用上の注意を読んで、大切に使いましょう。

チタン鍋|空焚きする

チタン鍋は熱伝導率が低くサビつかないのが特徴ですが、鍋に温度差が出ると焦げ付いてしまう場合があります。

焦がしてしまったら、水や重曹を使って、タワシでゴシゴシ洗ってください。

焦げ付きがひどい時は、空焚きをして焼き切ってもいいでしょう。

チタン鍋は、非常に長持ちするのがメリット。価格が高めですが、購入する時は長期的なコストパフォーマンスを比較してみてくださいね。

ホットプレート|氷や重曹で洗う

お好み焼きやホットケーキなどを、ホットプレートで作る人もいるでしょう。

ホットプレートは使っているうちに、油汚れや表面のフッ素樹脂加工が剥げて焦げ付くことがあります。主な洗い方は、以下の3パターンです。

  1. 水と重曹を入れて沸騰させ、スポンジでこする。
  2. 冷めたホットプレートに酢を入れ、ラップをかけてひと晩寝かせる。
  3. ホットプレートが熱いうちに氷を入れ、キッチンペーパーで拭き取る。

中でも、熱い状態のホットプレートに氷を入れて焦げを落とす方法は、簡単で効果的ですよ。

お手入れする時は電源を抜いて火傷に注意し、フッ素樹脂加工が剥げないように、タワシや木ベラなどでこすらないようにしてください。

普段からできる鍋を焦がさない方法

フライパンとスポンジの写真

鍋が焦げてしまう時は、使い方に原因があります。

原因を改善して焦がさないようにすれば、鍋を洗う時も苦労しなくて済むかもしれません。

焦げ付きの原因を参考にして、鍋をキレイに長く使いましょう。

強火で調理しない

強火での調理は、鍋が焦げる原因になります。

料理を早く仕上げたいからといって強火にすると、鍋の外側まで焦げてしまうことも。鍋の大きさや、火の強さには気を付けましょう。

特に、IHコンロはガスコンロより温度が高くなり、焦げやすいので注意が必要です。

フライパンで炒める

筑前煮などの煮物を作る際、具材を炒める工程でフライパンを使わず、鍋で炒ったことはありませんか。

鍋は、食材を炒めるのに向いていません。鍋で肉などを炒めたり、煮込んだりしてしまうと、焦げ付きがひどくなって落ちにくくなる場合があります。

フライパンで食材を炒めてから鍋に戻すなど、用途に合わせて調理器具を使い分けることで、焦げ付きを抑えられますよ。

定期的にかき混ぜる

鍋でスープなどを調理する際は、定期的に底のほうからかき混ぜるようにしましょう。

かき混ぜずに長く放置すると、食材が底にこびりついたり、焦げ付いたりする原因になります。忘れないように注意してください。

目止めをする

土鍋には、気孔と呼ばれる小さい穴が無数に空いています。

焦げ付きを防いだり、におい移りやひび割れを抑えたりするには、デンプン質で土鍋の穴を塞ぐのがポイントです。

米の研ぎ汁や、小麦粉を溶いた水などを弱火で煮立たせ、事前に目止めをすると焦げ付きを防げますよ。

ちなみに、目止めのために土鍋でおかゆを作るのもOK。つくったおかゆは食べられるので、焦げ付き対策と一度にできてお得ですね!

鍋の焦げ付きには重曹がおすすめ!正しい方法で鍋を長持ちさせよう

女性が料理をする写真

鍋の焦げ付きを落とすには、重曹やクエン酸・天日干しがおすすめです。ただし、銅鍋に重曹を使用するのはやめましょう

重曹のアルカリ性が反応して変色させるため、銅鍋の焦げを落とす時は酢やクエン酸と塩で優しく洗ってください。

紹介した方法を参考に正しい焦げの落とし方を知って、鍋をヒビ割れや黒ずみから守りましょう。


[文・構成/grape編集部]

谷原章介の奥さんに「うらやましすぎる」の声 理由は夫が素晴らしすぎる?俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している谷原章介(たにはら・しょうすけ)さん。そのイケメンな顔立ちと落ち着いたキャラクターで、多くの女性ファンを獲得しています。そんな谷原章介さんと妻の馴れ初めや子供についてなど、さまざまな情報をご紹介します!

ドラマ『犯罪症候群』の制作発表に参加した谷原章介 2017年

谷原章介と妻の馴れ初めは? イクメンぶりに「こんな完璧な人がいるんだ」の声俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している谷原章介(たにはらしょうすけ)さん。 その端正な顔立ちと落ち着いた声で、多くの女性をとりこにしています。 そんな谷原章介さんと妻との結婚や子供について、イクメンぶりなどさま...

Share Post LINE はてな コメント

page
top