迷惑メール、どうしてる? 『ある場所』に転送する対処法 「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 迷惑メール相談センター
知らない相手から、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。
毎日のように届いて、困っている人も多いでしょう。
総務省がすすめる、迷惑メールの転送先
迷惑メールが届いた時、多くの人は無視するか、削除しているのではないでしょうか。
実は、総務省が勧める『転送先』があることを知っていますか。
総務省が委託している、一般財団法人 日本データ通信協会・迷惑メール相談センター(以下、迷惑メール相談センター)では、迷惑メールの情報提供への協力をウェブサイトで呼びかけています。
そもそも、迷惑メールとは一体、どのようなメールのことを指すのでしょう。
迷惑メール相談センターは、以下の特徴を挙げています。
迷惑メール相談センターに提供した、メールの情報は「総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置、電気通信事業者による送信防止対策に活用させていただきます」とのこと。
措置状況などについて、個別の照会はできないようです。しかし、迷惑メールをただ見過ごして削除するよりも、迷惑メール相談センターに情報提供したほうが、送信防止に役立ちますし、気持ちも晴れるかもしれませんね。
スマートフォンやパソコンに届いた、迷惑メールの転送先が以下になります。
meiwaku@dekyo.or.jp
これらの情報は、2024年6月現在、Xでも話題になっており、「知らなかった」「いいことを学んだ。試してみよう」などの声が上がりました。
なお、送信元のアドレスを偽って送られたメールやSMSで届いたメールを申告する際は、受信日時や、送信元の電話番号または表示名の情報等が必要とのこと。
迷惑メール相談センターのウェブサイトには、上記のメールアドレスとは別に、『受信拒否後に送信された広告宣伝メールの情報提供』用のメールアドレスも載っています。
迷惑メールに困っている人は、迷惑メール相談センターを活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]