「掃除が楽になります」 新居でまずやるべきことに「これマスト」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
引っ越し後、新居での新しい生活のスタートはワクワクしますよね。
新居のきれいな状態をできるだけキープしておくためには、下準備が大切です。
新居でやっておきたい暮らしの裏技を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
新居でやっておきたい裏技7つ
新居でやっておきたい暮らしの裏技を教えてくれるのは、みさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagram投稿です。
『100日後に居心地のいい家で暮らすママ』をテーマにしたみさとさんの投稿は、役立つ裏技が盛りだくさん。
みさとさんが引っ越しを3回したなかで「やらずに後悔した」という、『新居でやるべき裏技』を紹介します。
1.ホースにラップを巻く
洗濯機のホースはじゃばら部分にホコリが溜まりやすいもの。細かい溝に入ったホコリを取り除くのはなかなか大変なので、引っ越したばかりのきれいな状態でラップを巻いておくとよいそうです。
ラップで巻いておけば、ホコリが溜まってもラップを取り換えるだけで掃除が完了します。
なお、使うラップはダイソーの梱包用フィルムがおすすめだそうです。
2.お風呂に防カビ剤
きれいな状態で防カビ燻煙剤をまいておくのもおすすめ。カビの発生を抑えることができれば、毎日のお風呂掃除もラクになるのではないでしょうか。
3.洗面台に撥水スプレー
洗面台に撥水スプレーをかけて、撥水効果を高めておくという方法です。撥水スプレーをする前に汚れや水垢の掃除を行うようにしましょう。
こうすることで、水垢や汚れが付きにくくなる効果が期待できます。
4.便器の隙間をうめる
便器の隙間に汚れが溜まると嫌な臭いが発生してしまいます。隙間の汚れを掃除するのは大変なので、あらかじめ隙間を埋めてしまいましょう。
みさとさんが隙間に入れて使用しているのは、ダイソーの『IHすきまカバー』(税込110円)です。
5.防虫キャップ
ゴキブリなどの害虫が部屋へ侵入することを防ぐために、室外機のホースに防虫キャップを付けておきましょう。防虫キャップだけでは不安な場合は、排水溝ネットを上からかぶせておくことが安心だそうです。
6.棚にシート
ものや食器などを入れる前にやっておくとよいのが、棚にシートを敷いておくこと。食器棚にはニトリの『抗菌滑り止めシート』(税込499円)、靴棚には防臭効果があるニトリの『備長炭防虫シート』(税込599円)がおすすめだそうです。
7.ゴミ受けをステンレスに変更
洗面台のゴミ受けは、細かい構造で汚れがすぐに付いてしまい掃除が面倒ではないでしょうか。ステンレスのゴミ受けに変えれば、掃除がとても楽になるそうです。
紹介したのは新居のきれいな状態におすすめな方法ですが、今からでももちろん効果が期待できます。掃除のタイミングでやっておけば、次からの掃除がラクになるでしょう。
やっておけば後がラクな裏技を行い、新生活を快適に過ごしましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]