レストラン前に置かれた冷蔵庫…その理由は、ひとりの女性の優しさだった
公開: 更新:

出典:Facebook

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
インド南部・コチにあるレストラン『the Pappadavada』の前には冷蔵庫が置かれています。
この光景を見て「食べ物を注文する店の前に、なぜ冷蔵庫が…?」と、多くの人は疑問を抱くことでしょう。
この冷蔵庫が置かれた理由は、ひとりの女性の優しい思いやりでした。
困った人に食事を与える『善意の木』
2016年2月、フランスでは大型スーパーを対象に、売れ残った食品の廃棄を禁じました。
この情報を知ったレストランのオーナー・Minu Paulineさんは、自身も飲食店を営む者として食品廃棄について深く考えるようになったのです。
そんなある夜、レストラン前のゴミ箱からホームレスが必死に食べ物をあさっていたのを目撃します。
「もう夜の12時をまわっているのに…。
ベッドに入る時間に外でゴミ箱をあさるだなんて、よっぽどお腹が空いているんだわ…」
食べ物を捨てる人がいる一方、生きるために食べ物を求める人がいる…。ショックを受けたMinuさんは、この状況をなんとかするため立ち上がりました。
24時間、いつでも使える冷蔵庫『善意の木』
Minuさんはレストランの前に、24時間自由に使える『nanma maram(善意の木)』という冷蔵庫を設置しました。
店で余分になった食べ物を入れ、食事に困った人が人目を気にせず食べ物を持っていけるようにしたのです。
出典:YouTube
冷蔵庫に入っているのは1日約80人分の余った食材や、売れ残った食べ物とミネラルウォーター。
Minuさんの活動が広まった今では、近隣の飲食店や地域の人たちから食べ物が届くようになりました。
出典:YouTube
毎日多くのホームレスが食べ物を貰いに訪れ、地域のコミュニティと化している善意の木。当初は「売名行為だ」と叩かれたこともあったそうです。
しかしMinuさんは人のため、そして社会のためにこの活動をつづけました。リスキーなことであっても、自分が行動しなければ、なにも変わらないと思ったからです。
「確かに、食べ物を買ったのはアナタのお金。でも、だからって資源を捨てていいわけがないわ。
資源を無駄にするのも、食べ物を破棄するのも絶対にダメ」
食品廃棄ついて、こう語るMinuさん。実際に世界では、一年につき13億トンもの食べ物が破棄されています。
そのうちの約640万トンは日本であり、コンビニやスーパーマーケットの売れ残りが毎日大量に廃棄されています。日本も真剣に、食料破棄について向き合うべきではないでしょうか。