錯視動画に頭が混乱! 「この板、絶対に下の方が長いよね!?」
公開: 更新:

出典:YouTube

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
同じ色の物が違う色に見えたり、真っ直ぐの線が歪んで見えたりと、私たちの目を錯覚させる錯視。
だまし絵に使われるなど、昔から様々な図形やテクニックが生み出されてきました。
そんな中、二つの扇形図形を使う錯視が話題になっています。
自分の目が信じられない!
どう見ても長さの違う二枚の板。下の黄色い板の方が、随分長く見えます。
出典:YouTube
しかし、並べ方を変えると。あれ!? 今度は赤いほうが長く見えます!
出典:YouTube
そして、二枚の板を重ね合わせてみると…自分の目が信じられなくなってしまう動画をご覧ください。
CGじゃないの?と疑いたくなってしまいますが、トリック動画ではありません。
この錯視は「ジャストロー錯視」と呼ばれ、全く同じ図形を二つ並べても、並べ方によって大きさが違って見えるというもの。
100年以上も前にアメリカの心理学者ジャストロー氏が報告した錯視です。
出典:YouTube
扇形を上下に並べると、上に置かれた扇形は下側の短い円弧を、下に置かれた扇形は上側の長い円弧が比較されます。
そのため、下に置かれた扇形の方が長く見えてしまうのだそうです。信じられない方のために、もう一つの動画でも確認してみてください。
ちなみに扇形を横に並べると同じ長さに見えます。もし手元に同じ大きさの扇形の図形があれば、ぜひ試してみてください。
きっと、自分の目が信じられなくなってしまいますよ。