クリーニングのビニール 外さないままだと「アレ」の原因に…
公開: 更新:

※写真はイメージ

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!
- 出典
- ホワイト急便


スーツに礼服、制服など、クリーニングを利用する機会は決して少なくありません。
大切な衣類をプロの手でお手入れしてもらえば、より長く愛用できます。
そんなクリーニングの利用後に気になるのが、洋服にかけられたビニール製のカバーについてです。
そのままにしておくべきか外すべきか、気になるポイントを『街のクリーニング店』としておなじみのホワイト急便の公式サイトより解説します。
クリーニングのビニール袋はすぐに外して
クリーニング後の洋服にかけられたビニールカバーを外したほうがよいのか、ホワイト急便は公式サイトで以下のように解説しています。
クリーニング後の透明カバーとして使われているのは、一般的にポリプロピレンやポリエチレン製のものです。
通気性が悪く、カバーの内側に湿気がこもってしまうため、付けたままの状態でクローゼットに保管すると、カビの原因にもなり得るそうです。
せっかくきれいになった衣類をトラブルなく保管し続けるためにも、できるだけ早く外してください。
透明カバーは汚れから守るためのもの
すぐに外すことを前提としているのであれば、あの透明カバーの役割は何なのでしょうか。
ホワイト急便では、運搬中の汚れから衣類を守るための包装として、透明カバーを用いているとのことです。
ちなみにホワイト急便では、ハイクラスクリーニングでは不織布製のカバーを使用しているそうです。
こちらは、特に通気性に問題はないため、カバーを付けた状態のまま保管できます。
透明のビニールカバーを外したり、通気性のよいカバーに付け替えたりするのが面倒な場合は、コース選択を工夫するのもおすすめです。
クリーニング済みの衣類にかぶせられているカバーの正しい役割を理解できたでしょうか。
クローゼットにビニールをかぶせたままになっている衣類がないかどうか、確認してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]