停電時の家電製品 取り扱いの注意点に「覚えておく」「大事な情報」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- panasonicjp
日常に欠かせない家電製品ですが、停電で使えない状態になってしまったらどうすればよいか不安になりませんか。
パナソニック(panasonicjp)の公式Instagramでは、停電時の家電製品の適切な取り扱い方について詳しく教えてくれています。
停電は突然訪れるもの。いざという時に落ち着いて対応できるよう、注意点について学んでおきましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
停電時の家電製品の取り扱い注意点
停電時、当たり前のように使っていた家電製品が使えない状況では何をすべきなのでしょうか。
覚えておくべき5つのポイントをパナソニックの投稿から見ていきましょう。
コンセントの電源プラグを抜く
すべての家電に共通する対応策として、停電したらコンセントから電源プラグを抜いておくようにしましょう。
電源を差したまま停電から復旧した場合、ヒューズやブレーカーが飛んでしまう恐れがあります。
稼働中の洗濯機の扉が開かない場合
洗濯機を回した状態で停電が起きてしまうと、扉がロックされたまま開けることができなくなってしまいます。
無理に扉をこじ開けようとせず、電気供給が始まるのを待ちましょう。
パナソニック製品の場合、電気が復旧したら、電源『入』を押した後に約5秒ほどで扉のロックが解除されるそうです。
冷蔵庫はドアの開閉を控える
停電の時は、冷蔵庫の中のものが腐ってしまわないかと心配になるでしょう。
冷蔵庫は庫内が十分に冷えていれば約2~3時間は冷えた状態を保つことができるのだそうです。
そのため、冷蔵庫の開閉はできるだけしないように心がけましょう。
冷蔵庫のコンセントが差し込まれていれば、停電復旧後に自動で運転が再開します。
使用中の炊飯器は時計機能の有無で動作が違う
炊飯器でご飯を炊いている途中に停電が起きてしまった場合は、時計機能があるかないかで復旧後の動作が変わります。
時計機能が付いている場合は、停電復旧後、炊飯を再開します。
時計機能がない場合は炊飯は再開されないため手動で操作をしてください。
エアコンは電源復旧後そのまま運転してもよいのか
停電から復旧した時に複数のエアコンを同時に運転してしまうとブレーカーが落ちてしまうことがあります。
エアコンは1台ずつ時間を空けてから使用するようにしましょう。
急な停電は焦ってしまうものですが、対応方法を覚えておけば、いざという時にも冷静に行動できます。
パナソニックの投稿を参考に、緊急時の家電の取り扱い方を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]