ネギを『ジップロック』に入れたい… 長くても密閉する技に「いいね!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
食品の保存袋として、キッチンで重宝されている『ジップロック』。
密閉できる機能が便利で、さまざまな活用法が浸透しています。
『ジップロック』の裏技3選
キッチングッズの活用法など、生活に役立つライフハックを、Instagramで紹介している、さき姉さん(sakinee_kurashi)。
2024年8月28日、『ジップロック』にまつわる、3つの裏技を紹介しました。
※動画はInstagram上で再生できます。
『ジップロック』の再利用
洗って、何度も使うことができる『ジップロック』。しかし、傷んだら、捨ててしまうという人が多いでしょう。
そこで、動画では『ジップロック』の上部を切り、ジッパーの部分を再利用する方法を紹介しています。
ジッパーの部分を袋に通したら、密閉できる袋が完成!
ポリ袋など、薄いものであれば、この方法でジッパーの部分を再利用できるようです。
長いものを保存したい時
また、長いものを密閉したくても『ジップロック』に入りきらず、困った経験はありませんか。
そんな時は、2つの『ジップロック』を重ねて使用すれば、より長さのあるものを密閉できます!
この方法を使ったら、ネギも『ジップロック』に入れることができました!
さき姉さんによると、同じサイズが2つあれば、ピタっと閉まるとのことです。
洗った後すぐに乾かす方法
『ジップロック』は生活のあらゆる場面で活躍します。使用したら、洗うという人が多いでしょう。しかし、使いたい時に乾いていなかったら、困りますよね。
洗った後は、マグネットなどで冷蔵庫に貼り付けておくと、冷蔵庫の熱ですぐに乾くのだとか!
ちなみに、食品を入れる場合は、衛生上使い捨てが推奨されています。再利用する際には、食品を保存する以外で使用しましょう。
便利な『ジップロック』を、より有効に使える裏技には、「いいね!」「やってみよう」などの声が寄せられました。
『ジップロック』を常用している人は、さき姉さんの『裏技』を試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]