trend

小1の自由研究に驚きの声 毎朝作り続けたものが? 「将来有望すぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブロックの橋

多くの小学生が夏休みに取り組む、自由研究。

子供が興味の赴くままに、好きなことや気になることを探求する姿は、見ているだけで頼もしく感じるものです。

小1の自由研究が「将来有望すぎる」

2024年9月1日、いもす(@imos)さんは、息子さんの自由研究の写真をXに投稿。その内容に驚かされる大人が相次ぎました。

小学1年生の息子さんが、この夏初めて取り組んだ自由研究のテーマは『強い橋を作る』というもの。

ブロック玩具の『LaQ(ラキュー)』を使って、いろいろな形の橋を作成。どんな形にすると頑丈な橋になるのかを、検証をしたそうです。

まず最初に息子さんが作った橋が、こちら。

小1の自由研究

三角形の組み合わせたような構造の『トラス橋』!

トラス橋は、橋桁(はしげた)を三角形の集合体のような『トラス構造』で補強した橋で、鉄道橋などによく見られますよね。

このままでも十分にすごいのですが、息子さんの目標は『1kgの重さに耐える軽い橋』というものでした。

そこで、夏の間は毎朝学童保育に行く前に橋を作り続け、最終的に『普通には見ない橋』を作り上げたといいます。

息子さんがたどり着いた『強い橋』が、こちら!

小1の自由研究

実験を重ね、ついに目標の『1kgに耐える軽い橋』を作ることができた、息子さん。

1kgの重さにも耐えるだけでなく、最初に作ったトラス橋の半分以下の軽さを実現したそうです。

息子さんの柔軟な発想と探求心に、多くの人が感心した模様。投稿には称賛の声が続々と寄せられていました。

・初手でトラス橋はすごい。将来有望すぎる。

・これは大学の建築学科で出題される課題レベル…。

・素晴らしい探究力!小学生でここまでの挑戦をするのはすごいです。

いつの日か、息子さんのデザインした建築物が、世界のどこかに建設され、人々をつなぐ架け橋になる…かもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

パンの写真

「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

出典
@imos

Share Post LINE はてな コメント

page
top