使い終わったおしりふきの蓋を使って? 母親のアイディアに「目からウロコです」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
子育てに欠かせないアイテムの1つである、おしりふき。
取り出しやすいよう、プラスチック製の蓋が付いている商品も販売されています。
おしりふきは新生児の時期からおむつが外れるまで、数年にわたって使うため、かなりの量を消費するでしょう。
おしりふきの蓋の『賢い再利用法』に「天才」
1児の母親である、ぢゅぴまま(@ankoankoanko888)さんが、Xに投稿した『おしりふきの蓋の活用法』に絶賛の声が上がっています。
会員制スーパーマーケット『コストコ』で販売している、蓋付きのおしりふきを使っている、ぢゅぴままさん。
毎回使い切るたびに残る蓋を、もったいなく思い、捨てずにとっていたといいます。
そこでぢゅぴままさんは、溜まった蓋を使って息子さんのために『あるもの』を作ることに。
「やっと活用できる時が来た」というコメントとともに投稿された、次の写真をご覧ください!
ぢゅぴままさんが作ったのは、おしりふきの蓋を使ったパネルオモチャ!
動物のシルエットが貼ってある蓋を開けると、中から動物の絵柄と名前が出てくるという仕掛けが施されています。
きっと息子さんも、楽しみながら動物の名前を覚えることができるでしょう。
ぢゅぴままさんによると、100円ショップで購入したカードホルダーを切り取って台紙に貼り付けて作成したのだとか。
中のカードを差し替えれば、数字やひらがなの勉強にも活用できそうですね。
捨ててしまいがちな蓋を活用した、ぢゅぴままさんのアイディアには、全国の親たちから拍手が送られました!
・すごい。ナイスアイディアすぎる!
・「もったいないな」と思いながら捨てていたのを、すごい悔やんだ。目からウロコです。
・今まで全部捨ててきてた…。天才だ…天才…。
・かなりの量の蓋を捨ててきた事実に直面して嘆いている。もっと早く知りたかった…。
捨ててしまいがちなおしりふきの蓋を使った、エコで楽しいアイディア。
100円ショップの商品で、楽しいオモチャに生まれ変わるとは、驚きますね!
[文・構成/grape編集部]