滑り止めゴムの意外な活用法に「すごい」「思い付かなかった」
公開: 更新:


【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。

たった700円で高級感あふれる『アフタヌーンティー』を実現!セリアDIYで作る映えトレイ『団地でホテルライクな暮らし』をテーマにInstagramで情報を発信している、maiko(simpzy_life)さんは、ティースタンドをイメージした2段トレイの作り方を公開しています。
衝撃を和らげたり、傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍してくれるのがクッションゴムです。100均でも購入できる便利アイテムで、より快適な環境を整えましょう。
片付けのプロであるyuriさん(yurimochi.home)おすすめの4つの活用法を紹介します。
ぬめり予防から滑り止めまでとにかく万能
小さなボタン状に作られたクッションゴム。家具の底面に取り付けて、床や本体を守るために使われています。yuriさんによると、透明で小さく、目立たないからこそ、傷予防以外にもさまざまな用途で使えるのだとか。
1.ハンドソープのぬめり予防
洗面所に設置したハンドソープは、底面に水が溜まってぬめり汚れが発生しがちです。水道を使うたびに拭き取るのは面倒だからこそ、ハンドソープを「浮かせる」工夫を取り入れましょう。
ハンドソープの底面に4つ取り付ければ、あっという間に完成です。空気が抜けるため、きれいな状態をキープできます。
2.イスの傷予防
イスの底面にクッションゴムを取り付ければ、床の傷予防に効果的です。それ以外にも、テーブルとの接触部分に使うのもおすすめ。イスとテーブルがぶつかって、傷になるのを防げます。
3.トレイに滑り止め
よく使うトレイは、キッチンの中でも手に届く場所に置いておくのがおすすめです。キッチンの天板にクッションゴムを貼り付ければ、そこに引っかけるようにして、置いておけます。自分の好きなところに置き場を確保できるでしょう。
4.引き出しの滑り止め
細々としたアイテムの収納に優れた引き出し収納。引き出し上部の天井面にクッションゴムを取り付けておけば、「引き出しすぎ」を防いでくれます。ちょっとしたストレスを解消できるでしょう。
ちょっとした工夫で快適生活を実現
yuriさんの投稿内容に対して、「自分ではゼッタイ思い付かなかった」「今日買って帰ります」といった声が寄せられています。
なかでも人気が高いのは、「トレイの滑り止め」アイディアのよう。自分で好きな場所に収納場所を確保でき、またいつでも変更可能なところが、みんなに支持されるポイントだといえそうです。
100均で購入できるクッションゴム。視野を広げれば、よりさまざまな場面で活躍してくれるでしょう。yuriさんの投稿内容も、ぜひチェックしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]