お湯を使わない『お茶づけ海苔』の使い道 「簡単すぎ」「小料理店の味」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 株式会社永谷園
小腹がすいた時や夜食、酒を飲んだ後の締めにもぴったりな、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ海苔』。
ごはんにかけてお湯を注ぐだけなので、家にストックしておくと便利ですよね。
最近はパスタアレンジが話題になるなど、お茶漬け以外の食べ方も注目を集めています。
数あるアレンジの中で、筆者は永谷園のウェブサイトで見つけた卵かけアレンジを試してみました!
永谷園が紹介!『青じそ風味の卵かけご飯』
『青じそ風味の卵かけご飯』に必要な材料は、以下の通りです。
用意するのは茶碗1杯のごはん、『お茶づけ海苔』1袋、卵1個。筆者は青じそが苦手なので、使わずに作りました。
家にある食材ですぐに作れるのでお手軽ですね。
まず、ごはんに『お茶づけ海苔』をかけます。事前にごはんの中央に、卵の入るくぼみを作っておくのがおすすめ。
くぼみにおさまるように生卵を割り入れます。今回は黄身のみを使用しましたが、お好みで白身も使用してもおいしいと思います。
『お茶づけ海苔』の緑と卵黄のオレンジ色のコントラストがきれいで、一気に華やかな卵かけごはんになりました。あられや海苔も入っているのでちょっと豪華です!
卵を割って食べてみましょう。
卵の濃厚さに『お茶づけ海苔』の風味がマッチして、とてもおいしいです。
海苔の香ばしさやあられの食感も加わり、『お茶づけ海苔』をかけただけなのに、小料理店で出てくるような奥深い味わい…!
お湯を入れないぶん、塩気がダイレクトに感じられるため、ごはんを多めにするか白身を加えてもよさそうです。朝ごはんにもちょっとお腹がすいた時にもぴったり!
家にある食材ですぐにできるので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]