服が黄ばんでしまうのはなぜ? 洗濯時の注意点に「ちゃんとします」「できてなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。
「きちんと洗っているはずなのに、洗濯物がなぜか黄ばんでしまう」ということはありませんか。
大切な衣類を台無しにしてしまわないように、黄ばみの原因と防ぐ方法を確認しましょう。
黄ばみを防ぐための洗濯方法
洗濯物が黄ばむ原因と防ぐ方法を紹介しているのは、『東芝ライフスタイル株式会社』の公式サイトです。
洗濯物がいつもきれいに仕上がるように、原因と予防法を1つずつ確認していきましょう。
洗濯物は長時間放置しない
洗濯物を長時間放置していると、汗や皮脂汚れが酸化して頑固な黄ばみになってしまいます。脱いだらできるだけ早く洗濯しましょう。
色柄ものと白ものは一緒に洗わない
白や淡いベージュ系の服は、ほかの衣類から色移りすると目立ってしまい、落とすのも難しくなります。色物と一緒に洗わないようにしましょう。
特に、デニムを代表とするインディゴ染めや藍染めなどの衣類、新品の濃い色の衣類は色落ちしやすいため注意が必要です。
すすぎを十分に行う
洗濯洗剤の中には、すすぎ1回でOKのものもありますが、黄ばみを防ぐためには通常通りすすぎを2回行うことをおすすめします。
また、ドラム式洗濯機だと使用する水の量が少ないため、すすぎ1回では汚れを十分に落としきれない可能性があります。
軟水を使う
※写真はイメージ
洗濯には『硬水』は使用しないようにしましょう。
硬水にはミネラル分が含まれており、洗剤と結合すると『金属せっけん』というせっけんカスに変化。金属せっけんは洗浄力の低下や、洗濯機や洗濯物の汚れの原因になります。
金属石けんによる汚れは、蓄積されると衣類が黒ずんで仕上がりも硬く、ゴワゴワとしてしまいます。
硬水を使用する場合は、一度お湯にして水を軟水化させてから使ってください。なお、日本の水道水は『軟水』であるため、そのまま洗濯に使用すれば問題ありません。
さらに、夏場は黄ばみや汚れが付きやすいため、以下のことに注意してください。
洗濯物が黄ばむ原因と黄ばみを防ぐポイントを東芝ライフスタイル株式会社公式サイトよりご紹介しました。気付かないうちに黄ばみの原因になることをやってしまっていた人もいるかもしれません。原因を知ってしっかりと対策しましょう。
[文・構成/grape編集部]