lifestyle

枕の干し方が分からない! ハンガー2つで固定する方法に「落ちる気配がない」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンガーの写真

ついつい面倒で、サボってしまうこともある洗濯。特に、布団など寝具のお手入れは尚更、手間に感じますよね。

毎日使う枕や寒い冬に欠かせない毛布など、1つのものが大きいので「どのように干したらいいのか分からない!」と悩む人もいるのではないでしょうか。

本記事ではそんな悩みを解決してくれる、枕の干し方を紹介します。新しく物を買いそろえる必要もなく、家にあるものでできる裏技。

想像以上に固定力が高く「安定感抜群!」と、便利なライフハックとしてネットで話題になっています。難しい工程も少なく誰でもできる簡単作業ですよ!

ハンガーで簡単に枕を干す方法

用意するものは以下の通りです。

【用意するもの】

針金ハンガー 2本

結束バンド 1つ(結んでしっかり固定ができるもの)

針金ハンガー2つと結束バンドを並べた写真

まず最初にハンガーを置き、2つのハンガーの中央部分を結束バンドで固定します。

結束バンドで針金ハンガー2つを固定した写真

この時、結束バンドはしっかり真ん中で固定するのがポイント。真ん中で固定しないと、枕を干した時にバランスがとれなくなってしまう場合があります。

固定した2本のハンガーを以下の画像のように変形させてください。それぞれのハンガーの菱形の面積を、なるべく大きい状態のするのがおすすめ。広げた面積が枕を支える部分になります。

針金ハンガーを引っ張りハンガーの菱形の面積が大きくなった状態の写真

これで枕を干すためのハンガーは完成!

あとはハンガーの間に枕を挟んで干せばOKです。部屋ではもちろん、外でも多少の風には影響を受けないほどの固定力を発揮。

枕が地面に落ちて汚れてしまう心配もありません。外に干せるので、部屋干しの生乾きの臭いも解決できます。

針金ハンガーを使い枕をベランダに干す様子の写真

紹介した枕を干すためのハンガーですが、枕以外にも挟める物ならなんでも干すことが可能です。

クッションやぬいぐるみなど、洗濯時には欠かせないアイテムになってくれますよ。

掃除をすることが多くなる年末年始。気が重くなる時間の楽しみの1つとして、ひと工夫加えてみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

洗濯物

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top