lifestyle

残り湯の洗濯に意外な注意点 企業の解説に「気を付けます」「意識する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

空の洗濯槽

※写真はイメージ

お風呂の残り湯を洗濯に使うことは、節水やエコにつながります。

しかしメリットがある一方で、誤った方法で洗濯すると洗濯機や衣類を傷める可能性も。

そこで本記事では、東芝ライフスタイルの公式サイトから、お風呂の残り湯で洗濯する際の注意点を紹介します。

残り湯を使えるのは、洗いと1回のすすぎのみ

お風呂の残り湯には皮脂汚れや雑菌が含まれています。

残り湯で最後のすすぎをしてしまうと、せっかくきれいにした洗濯物に汚れや雑菌が付着し、嫌なニオイの原因に。

残り湯を使うのは洗いと1回目のすすぎのみにし、最後のすすぎはきれいな水道水で行いましょう。

なおすすぎ1回で洗濯する場合は、洗いのみに使うよう注意してください。

40℃以下のお湯を使う

洗濯ホースを持っている様子

※写真はイメージ

お湯の温度が高いと、衣類の汚れも落ちやすいものです。しかし衣類の種類によっては、温度の高いお湯で洗うと傷んでしまう可能性があります。

衣類を守るためにも、40℃以下まで冷めた残り湯を使うようにしましょう。

入浴剤を入れた残り湯は成分を確認!

基本的に、入浴剤が入った残り湯でも洗濯はできますが、入浴剤の成分によっては注意が必要です。

イオウ成分の入ったふろ水は、使わないでください。洗濯・脱水槽のステンレスがさびることがあります。

東芝ライフスタイル ーより引用

また入浴剤の色やニオイが衣類に移るほか、ゼリータイプや発泡タイプなどの種類によっては、洗濯機に給水できない場合があります。

事前に入浴剤のパッケージを必ず見て、洗濯に使っても問題ないかを確認しましょう。

お風呂の残り湯で洗濯する際は、適したお湯を適したタイミングで使うことが大切です。

洗濯機や衣類を傷めないよう、正しい知識を身につけた上で残り湯洗いをしましょう。


[文・構成/grape編集部]

椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。

豚加工肉鍋

加工肉をじっくり煮込むと… 数年前に妻が作った料理に、11万『いいね』「今、一番食べたいのは、数年前に妻が作ってくれた『豚加工肉鍋』」

出典
東芝ライフスタイル

Share Post LINE はてな コメント

page
top