タオル洗濯の概念が変わる! 企業の指摘に「なんと」「予想外だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

バター1箱、買ったらすぐやる 現役シェフの投稿に「天才」「これならできそう」現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが、おすすめのバターの保存方法を紹介。料理に使いたい時にすぐに取り出せる方法が?
- 出典
- 今治タオル
おろしたてのタオルは、ふんわり柔らかで肌触りも抜群です。
しかし、その質感は徐々に変化していくもの。ふんわり感が損なわれたタイミングで買い換えを検討する人も多いでしょう。
できるだけ長くタオルのふんわり感を維持するためには、日々のお手入れがポイントです。
日本最大のタオル産地である今治にある、使い心地のよいアイテムを提供する今治タオル工業組合(以下、今治タオル)のウェブサイトをもとに、意外な注意点を解説します。
タオルの洗濯は柔軟剤の使い方に注意
タオルの質感を守って快適に使い続けるため、今治タオルが注意喚起しているのは、『柔軟剤の使い方』についてです。
柔軟剤はタオルや衣類をふんわり柔らかく仕上げつつ、好みの香りを楽しめるので、日々の洗濯に活用している人は多いはず。
しかし実際には、その行動こそがタオルの劣化を早める原因となっていることもあるようです。
柔軟剤で洗濯後の布地が柔らかくなると感じるのは、界面活性剤の働きによるもの。
生地の表面を油膜でコーティングすることで、繊維同士の滑りがよくなり、ふんわり柔らかな質感に感じられるという仕組みです。
一方で、表面をコーティングされた生地は、吸水性が低下してしまいます。
今治タオルによると、タオル類への柔軟剤の使用は、硬くなってきたタイミングのみにするのがおすすめとのこと。
この場合も使用量は少量にとどめ、デメリットを最小限に抑えるのがポイントです。
柔軟剤不使用でもタオルを柔らかく仕上げるには?
※写真はイメージ
「柔軟剤を使用しないとタオルがゴワゴワになるのでは…」と不安な場合は、普段の洗濯に工夫を凝らしてみてください。
以下のようなポイントを意識すると、フワフワな質感に近付きやすくなります。
・洗濯ネットに入れて洗う。
・干す前に10回程度振る。
・外に干す時間を最小限にとどめる。
そもそもタオルがフワフワしているのは、パイルというループ状の糸で表面を仕上げているから。パイルがつぶれ、硬い質感にならないようにするためには、洗濯ネットに入れて洗うのが効果的です。
ダメージも防げるので、生地も長持ちするでしょう。
干す前にタオルを振るのも、パイルを立たせるためのポイントです。乾いた時の肌触りが大きく変わるので、ぜひ実践してみてください。
なお、紫外線は繊維を傷める原因の1つ。長時間当てるとゴワゴワになってしまいます。
直射日光に当てすぎないようにし、『乾いたらすぐに取り込む』ことを意識しましょう。
「タオルのフワフワ感が損なわれていくのは、仕方がないこと」とあきらめていませんか。
あまりにも早くゴワゴワになってしまう場合、日々のお手入れ方法を間違えているのかもしれません。
柔軟剤の使用方法に注意して、お気に入りのタオルを長持ちさせられるといいですね。
[文・構成/grape編集部]