柔軟剤を水で薄めて使用 アリ? ナシ? 企業の解説に「これは意外」 By - COLLY 公開:2024-06-23 更新:2024-06-23 洗濯 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 衣類を柔らかく仕上げたい時に活躍する『柔軟剤』。原液で使うのが一般的ではありますが、場合によっては水で薄めて使うこともあるようです。 LION(ライオン)の公式サイトに掲載されている情報をもとに、柔軟剤を水で薄める理由について紹介します。 柔軟剤を水で薄めて使う理由は… ライオンの公式サイトでは、柔軟剤を水で薄めて洗濯機に入れる理由について以下のように説明しています。 洗濯機によっては、投入口の液残りを防ぐために柔軟剤を薄めて使用するように指示している場合があります。 ライオン ーより引用 洗濯機に入れた柔軟剤は、注水した水にしっかり溶け切らなければ、せっかくの香りが付きにくくなります。 基本的には投入口に柔軟剤の原液を入れる方法でかまいません。 しかし分離や固化によって柔軟剤が溶けにくい状態になっている場合、投入口に液残りが見られる場合は、水で薄めてから入れるのがおすすめです。 別の容器に使用するぶんの柔軟剤を入れ、3倍量の水で溶かしましょう。 投入口はお手入れが大切 洗濯機を繰り返し使っていると、溶け切らなかった洗剤や柔軟剤がたまっていくもの。投入口が詰まって洗剤や柔軟剤が流れなくなってしまうため、定期的なお手入れが大切です。 投入口が取り外せるタイプの場合は、取り外して水洗いしましょう。汚れがひどければ40℃程度のお湯に浸してこすり洗いしてください。洗い終わったら水気を拭き取って設置します。 洗濯槽の淵に投入口があるタイプの場合は、40℃程度のお湯を投入口から流した後、2回脱水して汚れを排出させましょう。仕上げにぬらした布で投入口周りを拭き上げれば完了です。 詳しいお手入れ方法は洗濯機によって異なるので、必ず取り扱い説明書を確認した上でおこなってください。 柔軟剤を洗濯機で使用する際、基本的には水で薄める必要はありません。ただし柔軟剤が溶けにくい場合や、投入口の汚れによって流れにくくなっている場合は、薄めてから使いましょう。 柔軟剤がスムースに溶けるよう、投入口のお手入れも忘れずにおこなってください。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です! 出典 ライオン Share Post LINE はてな コメント
衣類を柔らかく仕上げたい時に活躍する『柔軟剤』。原液で使うのが一般的ではありますが、場合によっては水で薄めて使うこともあるようです。
LION(ライオン)の公式サイトに掲載されている情報をもとに、柔軟剤を水で薄める理由について紹介します。
柔軟剤を水で薄めて使う理由は…
ライオンの公式サイトでは、柔軟剤を水で薄めて洗濯機に入れる理由について以下のように説明しています。
洗濯機に入れた柔軟剤は、注水した水にしっかり溶け切らなければ、せっかくの香りが付きにくくなります。
基本的には投入口に柔軟剤の原液を入れる方法でかまいません。
しかし分離や固化によって柔軟剤が溶けにくい状態になっている場合、投入口に液残りが見られる場合は、水で薄めてから入れるのがおすすめです。
別の容器に使用するぶんの柔軟剤を入れ、3倍量の水で溶かしましょう。
投入口はお手入れが大切
洗濯機を繰り返し使っていると、溶け切らなかった洗剤や柔軟剤がたまっていくもの。投入口が詰まって洗剤や柔軟剤が流れなくなってしまうため、定期的なお手入れが大切です。
投入口が取り外せるタイプの場合は、取り外して水洗いしましょう。汚れがひどければ40℃程度のお湯に浸してこすり洗いしてください。洗い終わったら水気を拭き取って設置します。
洗濯槽の淵に投入口があるタイプの場合は、40℃程度のお湯を投入口から流した後、2回脱水して汚れを排出させましょう。仕上げにぬらした布で投入口周りを拭き上げれば完了です。
詳しいお手入れ方法は洗濯機によって異なるので、必ず取り扱い説明書を確認した上でおこなってください。
柔軟剤を洗濯機で使用する際、基本的には水で薄める必要はありません。ただし柔軟剤が溶けにくい場合や、投入口の汚れによって流れにくくなっている場合は、薄めてから使いましょう。
柔軟剤がスムースに溶けるよう、投入口のお手入れも忘れずにおこなってください。
[文・構成/grape編集部]