ジッパー付き袋に切れ目を入れるだけで、意外な日用品のケースになった!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食材の保存で定番のジッパー付き袋。密閉性などに優れ、食材の鮮度を保てる優秀なアイテムですよね。
そんなジッパー付き袋をティッシュケースとして活用できることを知っていますか。
本記事では、ジッパー付き袋を使ったティッシュケースの作り方を紹介します!
ジッパー付き袋でティッシュケース作り
まずはティッシュペーパーを入れる目印として、ダンボールに印を付けましょう。ジッパー付き袋はLサイズがちょうどいいですよ。
ダンボールは、横幅がジッパー付き袋の中に収まるサイズのものを用意してください。
ティッシュ箱のサイズを参考にしながら、下の写真のように8cmほどの横線を引きましょう。この横線がティッシュの取り出し口になります。
次に、このダンボールをジッパー付き袋の中に入れて、目印に沿ってカッターやハサミで切れ目を入れます。
切れ目を入れるのは、袋の片面だけなので注意してください。
切れ目が入ったら、ティッシュペーパーを箱から出して袋に詰めていきます。
袋が透明なので、写真では切れ目の位置が分かりにくいですが、ティッシュペーパーを出しやすいよう微調整してください。
セットが完了して試したところ、切れ目からスッとティッシュペーパーを引き出せました!
筆者が使ったジッパー付き袋は丈夫なので、切れ目から裂けてしまうこともなさそうです。食品用の保存袋なので、衛生面も安心。
持ち運びに便利なソフトパックのティッシュを常備していればいいですが、家にボックスティッシュしかない時は代用できていいですね。
ほかにも、水気のある場所でもティッシュペーパーが濡れるのを防げそうです。屋外のレジャーでも汚れから守ってくれるでしょう。
ちなみに、「このままだと、切れ目からほこりが入るかも…」と心配な人は、養生テープを使いましょう。養生テープを切れ目より長めの15cmほどに切り、片側を2cmほど折り返してください。
折り返し面を作っておくことで、養生テープを貼ったり、はがしたりする作業が楽になります。
用意した養生テープを切れ目の上に貼ります。折り返した部分は、切れ目から少し余るように貼ってくださいね。
この時、ティッシュペーパーを先に中に入れておくと、養生テープが貼りやすいですよ。
ティッシュペーパーを使う時は、片側に養生テープを寄せておくと、スムースにティッシュペーパーを出すことができます。
食材の保存だけでなく、ティッシュペーパーを入れるのにも便利なジッパー付き袋。
「やむを得ず、ボックスティッシュを持ち歩きたい」という時には試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]