lifestyle

ジッパー付き袋に切れ目を入れるだけで、意外な日用品のケースになった!

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食材の保存で定番のジッパー付き袋。密閉性などに優れ、食材の鮮度を保てる優秀なアイテムですよね。

そんなジッパー付き袋をティッシュケースとして活用できることを知っていますか。

本記事では、ジッパー付き袋を使ったティッシュケースの作り方を紹介します!

『ジッパー付き袋』の写真

ジッパー付き袋でティッシュケース作り

まずはティッシュペーパーを入れる目印として、ダンボールに印を付けましょう。ジッパー付き袋はLサイズがちょうどいいですよ。

ダンボールは、横幅がジッパー付き袋の中に収まるサイズのものを用意してください。

ティッシュ箱のサイズを参考にしながら、下の写真のように8cmほどの横線を引きましょう。この横線がティッシュの取り出し口になります。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

次に、このダンボールをジッパー付き袋の中に入れて、目印に沿ってカッターやハサミで切れ目を入れます。

切れ目を入れるのは、袋の片面だけなので注意してください。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

切れ目が入ったら、ティッシュペーパーを箱から出して袋に詰めていきます。

袋が透明なので、写真では切れ目の位置が分かりにくいですが、ティッシュペーパーを出しやすいよう微調整してください。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

セットが完了して試したところ、切れ目からスッとティッシュペーパーを引き出せました!

筆者が使ったジッパー付き袋は丈夫なので、切れ目から裂けてしまうこともなさそうです。食品用の保存袋なので、衛生面も安心。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

持ち運びに便利なソフトパックのティッシュを常備していればいいですが、家にボックスティッシュしかない時は代用できていいですね。

ほかにも、水気のある場所でもティッシュペーパーが濡れるのを防げそうです。屋外のレジャーでも汚れから守ってくれるでしょう。

ちなみに、「このままだと、切れ目からほこりが入るかも…」と心配な人は、養生テープを使いましょう。養生テープを切れ目より長めの15cmほどに切り、片側を2cmほど折り返してください。

折り返し面を作っておくことで、養生テープを貼ったり、はがしたりする作業が楽になります。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

用意した養生テープを切れ目の上に貼ります。折り返した部分は、切れ目から少し余るように貼ってくださいね。

この時、ティッシュペーパーを先に中に入れておくと、養生テープが貼りやすいですよ。

ジッパー付き袋でティッシュケースを作る写真

ティッシュペーパーを使う時は、片側に養生テープを寄せておくと、スムースにティッシュペーパーを出すことができます。

ジッパー付き袋で作ったティッシュケースの写真

食材の保存だけでなく、ティッシュペーパーを入れるのにも便利なジッパー付き袋。

「やむを得ず、ボックスティッシュを持ち歩きたい」という時には試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

弁当の写真

弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。 いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。 そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解...

Share Post LINE はてな コメント

page
top