網戸掃除にはクイックルワイパー! 活用テクに「これは便利」「すごい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 花王
網戸は家の中でも汚れがたまりやすい場所の1つ。
汚れがたまると通気性が悪くなるため、定期的な掃除が必要です。しかし網戸掃除が面倒で、後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、『花王』の公式サイトで紹介されていた、『クイックルワイパー』を使った網戸掃除を実際に試してみました。
『クイックルワイパー』で簡単!網戸の掃除方法
網戸の汚れが軽い場合は、網戸を外して水洗いする必要はありません。以下2つのアイテムを用意すれば、簡単にきれいにできます。
網戸掃除で注意すべきなのは、力を入れすぎないこと。力を入れて拭き取ろうとすると、網戸が伸びたり破れたりする恐れがあります。
『クイックルワイパー』の柄を網戸の高さに合わせて調整し、『クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート』を取り付けてください。
まず汚れの少ない内側から拭き始めます。
ワイパーのヘッドを横長にし、網目に沿って上から下へと縦方向に拭きましょう。位置をずらしながら、網戸全体を拭いていきます。
網戸が大きい場合は、上半分と下半分に分けて掃除するのがおすすめです。
縦方向の拭き掃除が終わったら、今度はワイパーのヘッドを縦長にして、横方向に拭いてください。縦・横両方向に拭くことで、細かい汚れやベタ付きをきれいに落とせます。
内側の掃除が終わったら、同じ要領で外側も拭きましょう。もし外側の掃除が難しい場合は、内側だけでも構いません。
『クイックルワイパー』がない時は、布に住居用洗剤の『かんたんマイペット』をスプレーして拭いてみてください。
そのほか、洗車用の毛先が柔らかいブラシでホコリを払うだけでも、軽い汚れが十分に落ちます。
画像上が掃除前、下が『クイックルワイパー』で汚れを拭き取った後の網戸です。軽く拭いただけであるにもかかわらず、汚れがきれいに落ちました。
『クイックルワイパー』を使って網戸掃除を楽にしよう
『クイックルワイパー』を使った網戸掃除は、月に1回程度が目安とのことです。ホコリがたまって通気性が悪くなったと感じた時に行うといいでしょう。
一方、花粉シーズンや台風シーズン後、年末の大掃除時期などには、洗剤を泡立てたスポンジでしっかりと掃除するのがおすすめです。
網戸が汚れていると窓ガラスやカーテンも汚れやすくなるので、カーテンを洗濯するタイミングで網戸も一緒に掃除すると効率的でしょう。
網戸をきれいにして、気持ちのいい外の空気を取り入れましょう。
[文・構成/grape編集部]