海外から熱い注目 まさにクールジャパンな、アレルギーチェック方法が話題
公開: 更新:

出典:230そば推進委員会

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 230そば推進委員会
日本を代表する麺料理の一つである「そば」。海外からの観光客にも人気がある食べ物ですが、そばはアレルギー反応を引き起こしやすい食べ物としても知られています。
そばアレルギーの認知度を高める!
しかし、海外からの観光客も多い北海道の札幌市の「230そば推進委員会」によると、海外からの観光客の間で、そばアレルギーの存在はほとんど知られていないのだそう。
そこで、同団体が考案したのが日本風のデザインが施された「アレルギー・チェックステッカー」
海外の観光客の人にも、楽しみながらそばアレルギーをチェックしてもらい、さらなるそばの認知度と人気の拡大を図るためにと考案されました。
出典:230そば推進委員会
考案した「230そば推進委員会」は、ニセコスキー場へとつながる、国道230号線沿いにあるそば店が所属する委員会です。
アレルギーのあると浮世絵が変化する
一見すると普通の浮世絵が描かれた、普通のステッカーですが、ここにそば湯を塗ってから皮膚に貼りしばらく待ちます。そして、アレルギーがある場合はステッカーの絵柄の一部に赤い模様が現れてくるようになっています。
出典:230そば推進委員会
プリックテストというアレルギーの検査方法を応用して作られており、チェックの手軽さと絵柄の変化が、観光客にも大受け。
出典:230そば推進委員会
なお、ステッカーの絵柄は全部で6種類。
出典:230そば推進委員会
どの絵柄にするか選べる楽しみがあるのも、うれしい!
今回の画期的なアレルギーチェッカーには、国内だけでなく海外からも「すごいクールね!」「素晴らしい取り組み」と熱い注目を集めています。
商品化を熱望!
現在、アレルギーチェッカーの商品化の予定はないようですが、全国的にこの取り組みを普及してほしいという声も寄せられています。
出典:230そば推進委員会
そばアレルギー反応が出てしまい、そばが食べられなくても、むしろ絵柄の変化を楽しめてラッキー!と楽しめそう。まさに「クールジャパン」といえる、この取り組みはもっと広まって欲しいですね。